2011年04月29日

パンの幸福

0429bread.jpg

  ふくよかなパンの包みを押しあてて妻はその胸もちて戻れる
                          石本 隆一
  トーストの焼きあがりよく我が部屋の空気ようよう夏になりゆく
                          俵  万智
  バゲットを一本抱いて帰るみちバゲットはほとんど祈りにちかい
                          杉ア 恒夫


 焼きたてのパンを食べるのは、ささやかな、しかし大きなしあわせである。パンの歌にはなぜか、何ともいえない幸福感が詠われたものが多い。
 一首目は、焼きたてのパンのやわらかさと「妻」の胸が重ねられていて、全体に温かい雰囲気が漂う。
 二首目に詠われているのは、五月初旬くらいの季節ではないだろうか。あるいは梅雨明けかもしれないが、私は青葉の美しい初夏を選びたい。新しい季節の到来を喜ぶだけでなく、新たな恋の予感を抱いているような、弾んだ気持ちが感じられる。
 三首目の作者は、バゲットを垂直に立て、ちょっと生真面目な顔で歩いているようだ。「祈り」にはいろいろ考えされられるが、素直に「焼きたてのパンを買えるしあわせ」への感謝と取ってよいだろう。
 パンの大好きな私が、ついに石垣島のパン屋さんの取材を始めた。それぞれのお店の話が面白くて、いろいろ書きたくなるのだが、これは5月下旬に更新されるウェブマガジンをお待ちいただくしかない。いまアップされたばかりの回は「天文」がテーマである(http://kaze.shinshomap.info/series/ishigaki/04.html)。パン屋さんの回を、どうぞお楽しみに!

 ☆石本隆一歌集『木馬情景集』(短歌新聞社、2005年11月)
 ☆俵万智歌集『サラダ記念日』(河出書房新社、1987年5月)
 ☆杉ア恒夫歌集『パン屋のパンセ』(六花書林、2010年4月)
posted by まつむらゆりこ at 11:32| Comment(13) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月22日

アカショウビン

0422akacocco.jpg

 この家の最初の客はアカショウビン朝の大気をふるわせて鳴く

 昨日(4月21日)今年初めてアカショウビンが鳴くのを聞いた。とても嬉しくて、気持ちがぱっと明るくなった。
 アカショウビンはカワセミの一種で、赤くて長いくちばしが愛らしい。「ヒョロロロ〜」という、半音階ずつ下がるような不思議な鳴き方をする。「コッカロー」とか「ホッカロー」というふうな表現もされている。春から初夏に南からやってくる渡り鳥で、夏が終わると去ってしまう。
 この鳥を初めて見たのが、昨年5月1日の朝だった。前日の午後ようやく石垣島にたどり着き、段ボール箱の積み上げられた家で最初の夜を過ごした翌朝である。家の前の電線に、アカショウビンがとまって鳴いているのを見つけ、うっとりと聴き入った。「ここに住んでいると、毎日アカショウビンに会えるんだ!」と感激したが、それは大間違い。その後、鳴き声はしょっちゅう聞くのに姿は全く見ないまま、季節が変わってアカショウビンは去ってしまったのだった。
 そういうわけで、昨日からアカショウビンの声を聞いては感慨を深くしている。先日ブログのコメントに「石垣島は常夏かと思っていたけれど、移住してからのブログの方が季節感たっぷり」と書いてくれた人がいた。季節ごとの出会いが多く、動植物も食べものもすべて季節の移り変わりを示していることを改めて思う。
 写真は、田中一村の「ダチュラとアカショウビン」の一部。田中一村の移り住んだのは奄美だが、作品集を見返すと、クワズイモやアダン、テッポウユリ、オオタニワタリ、ガジュマルなど、石垣島でおなじみの植物ばかり描かれている。アカショウビンもいくつか描かれており、一村もこの鳥の鳴き声に慰められたことが多かったのかなぁと思う。

 ☆「かりん」2010年7月号
posted by まつむらゆりこ at 08:32| Comment(11) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月15日

テッポウユリ

0415lily.jpg

朝光(あさかげ)のなかに蕾をひらきたり百合は世界の四隅にむきて
                           小林 幸子


 石垣島に引っ越してくるとき、一番楽しみにしていた季節がやってきた。わが家からほど近い御神崎(うがんざき)という灯台のある岬に、テッポウユリが咲くからである。
 引っ越したのは昨年4月30日で、既にユリは終わっていた。夏以外の季節に何度か島を訪れたが、ユリの咲く季節だけは逃していたので、今年こそは!と楽しみにしていた。
 かつては野生のユリが咲き乱れていたそうだが、イノシシに球根を食べられたりして、減ってしまったという。それでも、けさ行ってみるとあちこちに咲いていて、すっかり嬉しくなった。
 御神崎は景勝地として知られるスポットで、小さな灯台や断崖絶壁の下に広がる青い海が、とても美しい。わが家から車で5分ほどのところなので、友達が本土から遊びに来ると、必ずここへ連れてゆくことにしている。断崖に当たって波が砕ける様子を見ると、みな決まってTVドラマの真似をして、がっくりと膝を突き「わたしがやりました!」という台詞を口にするので可笑しくてならない。
 この歌は、「世界の四隅」に向く、という捉え方に、はっとさせられる。少しうつむき加減に咲くユリは、思慮深く「四隅」を見つめているようだ。中心でなく「四隅」というのは、有限な世界であることを指すのだろうか。私たちも世界の隅を静かに見つめ、大切なものについて考えを深めないといけないのではないか、と思わされる一首である。

 ☆小林幸子歌集『シラクーサ』(ながらみ書房、2004年8月)
posted by まつむらゆりこ at 14:14| Comment(13) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月08日

春はモズク

E383A2E382BAE382AFE381A7E38199-thumbnail2.jpg

 いちまいの魚を透かして見る海は青いだけなる春のまさかり
                   前川佐美雄


 石垣島は穏やかな春である。アーサが終わって、いまはモズクが採れる時期となった。
 先日の4月5日は旧暦の3月3日、つまりひな祭りだが、この日、沖縄各地では「浜下り」という行事が行われる。女性が菱形のよもぎ餅を持って浜に行き、海水につかって身を清めて健康と幸せを祈願する、という習わしである。浜下りは「ハマウリ」と発音するが、八重山では「サニズ」と呼ぶらしい。
 私と相棒も、スーパーでよもぎ餅とおにぎりを買って浜辺へ。すでに石垣島では3月21日に海開きが行われ、足を濡らす海水は心地よい冷たさである。ちょうど大潮の時期なので、沖の方までずっと歩いてゆける。こちらに来ると、海は生活の場なんだなぁ、とひしひしと感じる。
 新聞社にいたころ、地方版にある「満潮 干潮」の欄を見て、「誰がこんなものを参考にするのだろう」などと思っていた自分が恥ずかしい。近所の人と話していると、「今日モズク採りに行こうと思うんだけど」「あ、干潮、何時だっけ」「今日は2時半すぎだから、一番いいのは…」という具合に会話が展開する。
 「厄落とし」や「健康と幸せの祈願」よりも狙いはモズク、という私たちは、目を凝らして浜辺を歩いた。モズクはほよほよと波にそよぎ、触るとぬるぬるしている。これまでにお店で食べたものよりも太くてやわらかい印象だ。群生しているのを見つけると、ガッツポーズしたくなる。先がブルーの美しいサンゴや小さな魚を見るのも楽しい。
 「春のまさかり」という歌を思わせる、美しい海を堪能した1日だった。

 ☆前川佐美雄歌集『白鳳』(ぐろりあ・そさえて、1941年)
posted by まつむらゆりこ at 12:23| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月01日

おはなし

0401Huckleberry.jpg

  待ちながら暮れてゆく店お話の中ならそろそろ子狐も来る
                  奥山 恵


 先週ブログに書いた活動で集まった絵本は、無事に宮城県、福島県の避難所へ送られたそうだ。「被災地文庫」として読まれた後は、公立図書館づくりに役立ててもらえるという。とてもうれしい。
 おとなにとっても、本を開いてその世界に入り込むのは楽しい時間だが、子どもにとって、本や「お話」は心の栄養になるものだ。怖い思い、悲しい思いをしただけに、いっそう大切な糧になると思う。
 この歌は、昨秋、千葉県柏市に児童書専門店を開いた私の友人の作品である。長年、定時制高校の教師として働き、やっと念願かなって店をオープンした彼女だが、お客さんを待っているうちに日が暮れてしまうときもあるのだろう。
 人間のお客さんが来ないのは、本当は困った事態なのだが、この店長さんはふと「こんな日は、子狐が来るんじゃないかしらん」と半ば期待しているようなのが可笑しい。ちょっと変わった子が来たら、差し出されたお札には気をつけないと、葉っぱかもしれない……。
 彼女のお店の名は、「ハックルベリーブックス」(http://www.huckleberrybooks.jp/)。JR柏駅から歩いて10分ほどのところにある。オープン間もない頃に訪れたけれど、とても心地よい空間だった。また行きたいな、被災地に送りたい本がたくさんあるだろうな、と思う。

☆「かりん」2011年3月号
posted by まつむらゆりこ at 10:30| Comment(13) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。