2011年05月13日

詩の力

0513poetry.jpg

  あはれ詩は志ならずまいて死でもなくたださつくりと真昼の柘榴
                           紀野 恵


 「現代詩手帖」5月号の特集は、「東日本大震災と向き合うために」。圧巻は、福島市出身の和合亮一さんの長篇詩「詩の礫 2011.3.16−4.9」である。44ページに上る長さは、何か長歌を思わせる。この作品は、和合さんが故郷の自然や人々を思いつつ、ツイッター上で140文字ずつ書き連ねたものだ。リアルタイムで日々「詩の礫」を読んだ私は、深い悲しみや憤りに満ちた言葉に胸をかきむしられるようだった。
 島の書店に「現代詩手帖」がなかったので、思潮社のサイトから申し込もうとしたところ、「2冊以上注文すると送料無料」とある。貧乏性なので「そうだ!あと1冊、現代詩文庫の何かを買おう」と思いつき、わが家の本棚を点検することにした。ところが、思いのほか揃っているではないか。
 自分はこんなに詩が好きだったんだな、と改めて思った。そして、ふと手に取った「辻征夫詩集」に何か挟まっているのを見つけた。何やら人が寝ころんでいるイラストがたくさん付いた印刷物だ。はぁ?「産褥体操とスケジュール」?「産後第一目」「腹式呼吸」「足の運動」……。
 たぶん活字中毒の私のことだから、息子を出産するときに何か読むものが欲しいと考え、病院へ持っていったのだろう。「産褥体操とスケジュール」は出産した当日にもらったはずだ。私と詩はいつも一緒だったのだ、と感慨深く思った。
 詩は、空腹を和らげない。体を温めてくれない。役に立たない。でも、人は詩を必要とする。和合さんの「詩の礫」が、3・11以降の重苦しい日々、どれほど多くの人の心を慰めたことかと思う。時に涙を誘われ、胸が苦しくなっても、詩は私たちを豊かにしてくれる。
 紀野恵の歌は、鮮やかな柘榴の美しさが印象的だ。言葉遊びのように見えるけれど、「詩は詩であり、実用的なものでもなければ、必然性のあるものでもない。でも、何て美しいものなんでしょう」という詩歌への讃美のように、私は解釈している。

☆紀野 恵歌集『フムフムランドの四季』(砂子屋書房、1987年)
posted by まつむらゆりこ at 10:14| Comment(20) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。