2014年03月11日

東日本大震災から3年

0311.jpg

 震災後、夥しい数の短歌が詠まれてきた。実際に被災した方の迫力ある作品に涙を誘われることがある一方で、「うーん、そうなのか?……」と居心地の悪さを感じることもある。それは往々にして、直接体験していない人が震災について詠ったものだ。
 体験していないから詠ってはいけないというのではない。ニュース画面を見て、新聞を読んで、歌を作るのは悪いことではない。問題は詠い方だ。
 下手では話にならない。当たり前だ。しかし、巧ければよいのかと言えば、そうではないところが歌の不思議である。あまりに巧いと、ほんの一瞬だが作者の得意顔が見えてしまって鼻白む。技巧と思いのバランスなのだろうか。当事者が詠む場合、技術は二の次なのだが。
 また、わけ知り顔に震災を詠うことへの躊躇や抵抗感もある。大切な人も家も失った人の思いに自分はどこまで近づけるのか。その深い悲しみや苦悩を推し量ることができると思う不遜こそ、最も忌避したいものだ。
 そんな葛藤の中、震災後の自分の思いに最も近いと感じられる一首に巡り合えた。

  丸まったままに乾いたハンカチのごときこころよあの弥生から
                                  富田 睦子


 泥水や涙を吸ってくしゃくしゃになったハンカチが、乾いてかちかちに丸まっている――この歌を読んだ瞬間、胸が締めつけられるようだった。「そう! まさにそうなの」と作者に抱きつきたくなった。
 「あの弥生」以前には戻れない、という思いが誰にでもあると思う。あんなにもたくさんの人が亡くなり、原子力発電所の事故が起き、胸に鉛を詰められたようだった。震災の後、自分がずっと抱いてきた悲しみと、何かが決定的に変わってしまったという絶望感、うまく説明できない後ろめたさ……そうしたものがないまぜになった複雑な気持ちが、この一首に表現されている。
 私たちの悲しみに三十一文字という形が与えられたことを深く感謝したい。そして、この「ハンカチのごときこころ」を共有しつつ、自分のできる支援をしなければ、と思う。

  ☆富田睦子『さやの響き』(本阿弥書店・2013年12月刊)
posted by まつむらゆりこ at 16:30| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。