2009年08月14日

トウモロコシ

KICX2426.JPG

  玉蜀黍は髭の数だけ実があるという毛深きひとはやさしいという
                      大谷 榮男


 トウモロコシというのは、案外と不思議な植物である。この歌にある「髭(ひげ)」というのは、めしべの一部だそうだ。だから、めしべの一本一本が、実の一粒一粒に対応するのだ。「ひげ」は、受粉するためにあんなに長くなったというのだから、けなげに思える。
 私はこの「ひげ」と実の関係を数年前にテレビ番組で知り、「ええっ、そうなの!?」と驚いた。歌の作者も「髭の数だけ実がある」ことに感動したのだろう。そして、面白いことに、トウモロコシのふさふさのひげから「毛深きひと」を連想した。「トウモロコシって律義なんだなあ。そう言えば、毛深い人もやさしいっていうよね」
 何となくとぼけたような味わいが楽しい一首である。理屈がなく、意見や感情の押しつけがない。もしかすると、作者自身が「毛深きひと」なのかな、なんて思ってもみた。
 トウモロコシといえば、ゲノム上を動く遺伝子、トランスポゾンを思い出す。バーバラ・マクリントックという女性科学者は、1940年代にトウモロコシを使った染色体の研究をしていて、染色体のなかで、あるいは一つの染色体から別の染色体へ移動する不思議な遺伝子を発見した。まだ、DNAが遺伝物質であることが解明される前の成果であり、彼女の論文は「わけのわからない主張」として長らく学界で異端視された。1983年、彼女の画期的な発見に対してノーベル賞が贈られたとき、マクリントックは81歳になっていた。
 ゲノムとは何となく決定的で固定されたものだというイメージがあるが、実に動的でダイナミックなんだなあ、とわくわくさせられる。そして、根気よくトウモロコシの研究を続けたマクリントックの言葉を思う。「どんなトウモロコシをとっても全く同じものは一つとしてありません。みな違っています」

☆大谷榮男歌集『リカバリー』(2009年5月、角川書店)
posted by まつむらゆりこ at 07:48| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「理系歌人の面目躍如」といった解説で楽しく読ませていただきました。

ゲノムのダイナミズムにわくわくするなんて、やっぱり、由利子さんは理系なのだなあと感じました。以前にもこんな趣旨のコメントをしたことがあり少ししつこいかなと反省しています。
Posted by マコトニイチャン at 2009年08月14日 21:52
マコトニイチャンさん、
いやいや、私もしつこいですが、「理系に憧れる文系歌人」ですので。
でもねえ、このマクリントックの評伝って、ホント面白いんですよ!(『動く遺伝子』ケラー著、晶文社)
Posted by まつむらゆりこ at 2009年08月14日 22:54
「どんなトウモロコシをとっても全く同じものは一つとしてありません」そういえば、同じ茎からとれたものでも、微妙に味が違うような気がします。トウモロコシが遺伝学に貢献していたとは、そういえばトウモロコシと並ぶ夏の果実、スイカも「種無しスイカ」として、よく遺伝子や染色体の例として取り上げられますね。
Posted by SEMIMARU at 2009年08月15日 22:47
SEMIMARUさん、
おお、同じ茎からとれたものでも違いますか!
夏つながりで言うと、アサガオの突然変異はトランスポゾンによるものが多いそうですよ。世界は不思議で満ちていますね。
Posted by まつむらゆりこ at 2009年08月15日 23:00
だって、同じ親から生まれたってさあ…
Posted by もなママ at 2009年08月15日 23:29
もなママさん、
あっ、鋭いです。きょうだいでも性格、運動能力、容姿……みんなトウモロコシなんですねえ。
Posted by まつむらゆりこ at 2009年08月16日 09:41
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。