2006年07月03日

スカート

KICX0349.JPG

 稽古場の壁は花咲く賑やかさ赤や黄色のファルダ掛けられ

 「ファルダ」はスペイン語でスカートのこと。フラメンコのレッスンが行われるスタジオには、壁に色とりどりのスカートが掛かっていて、見ているだけで楽しくなる。
 そもそも、フラメンコを始めるまであまりスカートを穿くことがなかった。仕事のときはパンツスーツが多かった。駆け出し記者のころは、ジーンズ一辺倒だった。写真を撮ったり車を運転したりするときに動きやすいというのが一番の理由だが、意地のようにスカートを穿かなかった時期もある。
 内勤記者だった20代前半のころ、スカートもジーンズも同じように愛用していた。まだ鉛の活字を使っていた職場だったからインキで服が汚れることもあり、ジーンズで仕事をする方が多かった。ある時、上司から「おまえ、きょう生理やろ」と言われ、仰天した。その日、私はスカートを穿いていた。「セクシュアル・ハラスメント」という言葉もまだない80年代の話である。自分がどんな顔をしたか分からないが、何も言えなかったのは覚えている。
 以来、その職場にスカートを穿いていくことは一度もなかった。憎むべき人物の代わりに、女であることの象徴のようなひらひらのスカートを憎んだ。悔しかった。
 フラメンコを始めて、何が嬉しかったかというと、ひだのたくさん付いた長いスカートを穿けることである。踊ると裾が揺れるのが嬉しい。裾を手で持ち上げたり、素早く左右にさばいたりするのが嬉しい。もう何もかもが楽しい。
 あんなに小さなひと言にずっと呪縛されていたことを思うと、レイプや深刻なセクハラを受けて傷ついた女性たちが、どれほど自分が女であることを呪っただろうかと胸が締めつけられる。悪いのはスカートではない。

☆松村由利子歌集『鳥女』
posted by まつむらゆりこ at 09:28| Comment(3) | TrackBack(0) | 情熱のフラメンコ短歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おうたと同様、フラメンコの方も上達をお祈りいたしております。開店、おめでとうございます。
Posted by 冷奴 at 2006年07月03日 17:42
短歌を立体的に、そしてより身近に感じられる松村さんの自由帳、とても楽しみにしています。
「稽古場」とは「Sanctuary」??…
などと勝手にいろいろ想像したりして…

そして、子供の頃…好きな女子のスカートをめくることでしか表現出来なかった“もどかしい”幼稚は、相手にとれば確実にハラスメントであったと、いまさらながら心痛みます。

これからも頑張ってくださいね。
Posted by こびん at 2006年07月03日 19:56
楽しみにしてくださってありがとうございます!

スカートめくりとセクハラは別だと思いますけど。あれは小さいころの遊びだもの。
私は人気がなかったので、あまりめくられなかったなぁ……
Posted by まつむらゆりこ at 2006年07月03日 23:26
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。