2011年06月24日

台風

0624typhoon.jpg

  声を台風に飛ばされながら笑う友 背後はやけに広々として
                      花山 周子

 
台風5号が石垣島に近づいてきた。前回、2号が石垣に接近したときには東京にいたので、今度こそ(?)と張り切っているが、規模としてはあまり強くないようだ。
 マンゴーやパイナップルなど、農作物のことを考えると、なるべく風雨が強くないよう、祈るばかりである。わが家のバナナも、ようやく実がついたばかりなので、何とか持ちこたえてほしい。
それにしても忙しい。いろいろな仕事を引き受けすぎたのが原因である。昔から自分はそうだったなぁ、と反省するばかり。断れなくて引き受けるのではなく、その仕事が面白そうで、他の人にはさせたくなくて、どんどん引き受けてしまうのだから、単なるお調子者である。
 たくさんの締め切りが迫ってきてパニックに陥りそうになったとき、この歌のような豪快な人がいると、とても嬉しいだろう。こんな人は、言葉よりも先に体が動く人だ。私もそうありたい――ということで、相棒が庭から運びこむ鉢植えを、私もせっせと室内に敷いたブルーシートの上に並べるのであった。
 風の音が強くなってきた。気圧計はいつも1010hPaくらいを示すのだが、6月24日19時現在は990hPaを指している。さて、夕飯にしなければ。

☆花山周子歌集『屋上の人屋上の鳥』(ながらみ書房、2007年)
posted by まつむらゆりこ at 19:32| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お疲れ様です…いつも精力的にガンバっていますね〜励みになります。
こちらは最近、近所の大学生の子らとボランティア活動などやっていますが平成生まれの人らとの作業は気持ちが若返るので楽しいですね〜
Posted by kenken at 2011年06月24日 22:27
kenkenさん、
いやいや、仕事に追われる毎日です。若い人たちとのボランティア活動、いいですね。島でもいろいろな活動があるので、できるだけ関わりたいと思っています。
Posted by まつむらゆりこ at 2011年06月25日 14:51
今回のブログを読んでて、台風接近中の波しぶきがあがる防波堤から実況中継しているTVレポーターのシーンが思い浮かびました。一度は南の島の激しい台風経験できたらいいですね。 僕はバミューダ島で、10年ぶりの大ハリケーンにたまたま遭遇し、すごく怖かったのを覚えています。
Posted by おおたけ at 2011年06月25日 19:02
おおたけさん、
ハリケーンに遭遇なさったとは! 今回の台風5号はそれほど大きなものではありませんでした。2号のせいでマンゴーなどの出荷が大幅に遅れているので、農家の方たちはほっとしていることと思います。
Posted by まつむらゆりこ at 2011年06月25日 21:00
「今度こそ(?)」というのが、何だか可笑しいですね。

四国生まれの知人は「台風の風の中にいると血が騒ぐ」と言っていました。「吹雪の中を車ではしっているとわくわくする」と言っていた北海道の人もいました。70才近いご婦人でしたが。
10年間札幌にいて、故郷に帰ってきた紀州生まれ紀州育ちの私も、「良くこんな湿度の高いところで生きていたもんだ」と怪しみながら、今頃の季節が一番生きていることを実感しているのですから呆れます。

今日の記事は、紹介されている短歌の面白さもさることながら、松村さんご自身の性質が語られているので、楽しく読ませて頂きました。「その仕事が面白そうで、他の人にはさせたくなくて」というのが、とても良かったです。
Posted by よいかおり at 2011年06月25日 22:02
無事だったんですね?よかったです。ゆりこさんが引っ越して以来、一度も行ったことのない石垣島の天気が気になる私です。
鉢植え運びお疲れ様でした。元に戻すのもがんばりましたか?笑
Posted by もなママ at 2011年06月27日 23:17
よいかおりさん、
四国生まれの方も、北海道の方も、ふるさとの風土と気質が関係し合っているようで、何だかしみじみしますね。
自分の欠点が時々本当にいやになりますが、こういうものはあまり直らないのかもしれません。

もなママさん、
いつも気にしてくださって、ありがとう!
鉢植え運びは、相棒が主に頑張りました。停電も1分くらいしかしなかったし、今回は大したことなくてよかったです。
Posted by まつむらゆりこ at 2011年06月28日 00:11
お会いしたこともないのに、こんなことを言うのも何ですが、好奇心の旺盛なところは、松村さんの魅力なのではないでしょうか。それで、締め切りに追われるのはご自身にとっては厳しいことでしょうが、私も年を取れば取るほど好奇心旺盛なおばあさんになりたいものだと思います。
でも、松村さんのブログに来られる方達は皆さん優しい方達ですね。様子を見守りながらコメントを控えておられるような・・。
Posted by よいかおり at 2011年06月30日 21:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。