2011年07月01日

キュウリの車輪

0701キュウリ.jpg

まな板に胡瓜の車輪走らせて何に急くとう心を知らず
                      長澤 ちづ


 キュウリを輪切りにする度に、この歌を思い出す。そして、何となく楽しくなる。
「厨(くりや)歌」というのは、女性の歌の1つのジャンルであった。いまは男性も魅力的な厨歌をいろいろ作っているが、自分の心境や人生の真理のようなものを野菜や魚介類に託して詠う手法というのは、なかなか味わい深い。
 最近すごく忙しくしていて、相棒から「もっとぼーっとする時間を持たないと、いいものは書けない」と叱られてしまった。確かにそうだと思う。一刻も早く食事の支度をしなければ、なんて思っているときに、こんな佳き厨歌はできないだろう。
 キュウリというものは、テンポよく輪切りにしていると、どうしてあんなにもコロコロと転がるのだろう。心の余裕がないと「ええい、このキュウリめ!」と苛立つのだが、作者は急くということをせずに、輪切りのキュウリを「車輪」に見立てて面白がっている。
 この歌人は私と違って、料理をするときにも心を働かせ、自分の奥深くに潜んでいるものを引き出す名人である。

 塩の壜ほがらかにあり容量に合いたる塩を内に満たして
 絞れるだけレモン絞った手のひらに怒りの所在稀薄になりぬ
 馬鈴薯の断面のごと瑞々と妬心抱きぬ 若さは無謀


 私はこうした厨歌をこよなく愛する。塩の壜に満ち足りた喜びを見出し、レモンを力いっぱい絞る充実感に怒りを忘れ、じわじわと水分の滲むジャガイモに「妬心」を思う余裕……。詩は暮らしのどこにでもあるのだと、改めて思う。日々を豊かに過ごしたい。

 ☆現代短歌文庫『長澤ちづ歌集』(砂子屋書房、2010年)

posted by まつむらゆりこ at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
キュウリを輪切りにする作業は面白いですね。 
私も、キュウリのサンドイッチをよくつくるので、スライス用おろしがねでスパスパやります。興がのって調子よくやってても、とんでもない方にとんでいったりとかします。

ところで、博多山笠の期間中は、参加する若い衆が、キュウリを食べないと聞きました。
キュウリを輪切りにした模様と、山笠の神社
の紋がそっくりで畏れ多いからといいますが、本当なのでしょうか?
Posted by SEMIMARU at 2011年07月02日 18:47
キュウリの車輪…ユニークな表現ですね〜
写真…美味しそうです。
Posted by kenken at 2011年07月02日 19:27
キュウリの車輪(題名見て何だろう?)
発想が豊かですね。
昔、山登りのとき、丸ごと味噌をつけて、がぶりと食べるのは本当に美味しかった。
Posted by コビアン at 2011年07月03日 16:29
SEMIMARUさん、
そうそう、博多の若い衆は、山笠をかくときはキュウリを食べません。諸説あるそうですが、神社の神紋と似ているからという説は有力のようです。

kenkenさん、
キュウリの輪切りから、こんな楽しい発想を得るような心の余裕を私も持ちたいと思います!

コビアンさん、
おー、山登りで食べるキュウリは最高でしょうね。山で食べるおにぎりも、渓流の水も、本当に何よりのごちそうだったと思い返しています。
Posted by まつむらゆりこ at 2011年07月03日 18:07
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。