
『さくらあやふく』
いじめの問題を考えるたびに、学校の先生の大変さが思われてならない。メディアでは責任逃れしたがる教師ばかりが糾弾されるが、現場には心身をすり減らして生徒たちと向き合っている人がたくさんいる。
ターゲット変へていぢめを繰り返す深き根雪を心にもつ子
いかにして育てるべきか惑ひをりいぢめをしつつ試合に勝つ子
班長の女子を容易に泣かせたりヘラヘラしつつ針のごとき子
作者は岩手県の公立中学校教諭である。いじめられている子の悲しみや悩みを取り上げた歌は何度も読んだことがあるが、私はこの歌集で初めて、いじめる子を見つめる歌というものに出会った。
一首目の「根雪」という言葉には、深い人間観察が表れている。その子の抱える重苦しいかたまりを思いやる気持ちがしんしんと伝わってくる。二首目からは、スポーツが得意な活発な生徒像が浮かび上がる。もしかするとクラスで中心的な存在なのかもしれない。「ちょっとした指導で、この子はいじめる側でなく、いじめをなくそうとする立場にだってなれるのではないかしら…」と思い惑う作者なのだろう。三首目の下の句には、かすかな嫌悪感、恐怖感が滲むだろうか。しかし、作者はこの子も否定はしていない。
この三首がいずれも「〜〜子」で終わっているのは、修辞に凝る余裕がなかったということではないと思う。作者は、この子たちのありように余計なコメントを付け加えたくないのだ。
こんなふうに一人ひとりの生徒に心を砕いている先生たちが、職場の上司から理不尽な指示を受ける。
「いぢめとふ言葉使ふな」上からの指示を拳を握りつつ聞く
現場の教師が対面するのは、いじめだけではないことも思う。さまざまな家庭環境があり、さまざまな性格の子がいる。
人を恋ふこころどうにも出来ぬ子がリップクリームを盗む放課後
「つまらない遠足でした」と書いてくる日記顔面に水をかけらる
注意せし我をにらむ子の目の奥に潜めるものを読み取れずをり
わがひいき指摘する文にたつぷりとひいきされたき寂しさを読む
教師にも感情というものがあるし、いろいろな限界を抱えている。しかし、それでもやっぱり子どもが好きだという気持ちに、私たちは感動する。万引きして警察から連絡を受けたり、「つまらない遠足でした」「○○さんをひいきしている」などという文章に傷つけられたりしても、この作者は、そこに満たされない思いや「ひいきされたき寂しさ」を読み取る。
授業中反応せぬ子がわが言ひし本借りに来る つくし芽を出す
「こういう本があるよ。先生もすごく好きなんだ」と授業中熱心に勧めても無表情だった子が、その後でむっつりと「先生、あの本、ある?」なんて尋ねてくる。思春期の子どもというのは何と扱いにくく、いとおしい存在なのだろう。「つくし芽を出す」には、作者の抑えがたい喜びがあふれていて胸が痛くなる。
本箱が本を吐き出す部屋の中化粧水濃く瞬時ににほふ
カーナビは知人の宅を不意に告ぐ がれきのみなる道走るとき
岩手郡滝沢村に住む作者は、東日本大震災の大きな揺れを経験した。部活や宿泊研修の引率で、かつて宮古や釜石、陸前高田といった被災地を何度となく訪れた経験もあるという。自身の感情を抑制した歌の数々は臨場感に満ちている。学校のみならず、さまざまな現場に誠実に向き合う作者のまなざしが、本当に美しい。
*山口明子歌集『さくらあやふく』(ながらみ書房、2012年8月刊行)
【関連する記事】
現実の子どもたちに、全身全霊でぶつかり、傷つき、悶える現場の先生たち。山口明子さん一人ではないはずですが、もっともっと増えてくれないと…
現実を見ず、「いぢめとふ言葉使ふな」と現実隠しに奔走する教育官僚たち。この壁は厚い。
昔もそうだったのでしょうが、ますます教育の環境が悪くなっているようで、孫たちが心配です。
教育とはがらっと違う歌ですが、「カーナビは知人の宅を不意に告ぐ」。被災地の人たち共通の体験のようです。去年、宮城の被災地を訪ねた時、案内してくれた友人が「道が分からなくなった」と呟いたのを忘れられません。60年も住んでる街なのに、です。
「自分」をしっかり見ているからこそ詠めるんでしょうね。
歌集の表紙、ぐっと胸に迫りますね。教育現場にいらっしゃる方は、なかなかこういう歌にもできないのだと思います。
濱哲さん、
丁寧にお読みくださり、本当にありがとうございます。歌集というものはほとんど書店にも並びませんし、教師の思いを詠った作品も歌壇的にはそれほど取り上げられません。少しでも山口さんの歌を知ってもらえたら、と願っています。
こんなふうに思われるところが素晴らしいですね。
私など、小学校の教員をしていましたのに、いじめのニュースを聞くと、「何をやっているんだ」と思わず世間と一緒に糾弾してしまいます。
教師をしていた頃は、いじめる子どもの淋しさや悲しさやいじめなくてはいられない心のことをいつも考えていたように思いますが、離れると忘れてしまっていたなぁと思わされました。
紹介された歌のいくつかに、かつての教え子の具体的な顔を思い浮かべていました。
「いじめる子どもの淋しさや悲しさ」はどこから来ているのかしら、と思います。いじめられる子の素直さや幸せそうな様子だったりするのかもしれませんね。
私の担任していました中に、人の見ていないところで隣りにすわっている子を抓るという子がおりました。2年後、その両親は離婚するのですが、両親とも「子どもはいらない」と言い、その子は祖父母のところに引き取られて行きました。
その子にとっては、自分以外の子どもはみんな幸せそうに見えていたのではないかと思います。
教師となって一年目の、どうにもしてやれずに終わった子どもでした。
現場の先生が見聞きしたことは、どんな論にも優ります。書いてくださったお話に、胸がぎゅーっと痛くなりました。その後、その生徒さんはどんな日々を過ごしたのでしょう。愛情たっぷりの祖父母との暮らしは、冷たい両親との暮らしよりもよかったと思いたいです……
このような素晴らしいブログが読める幸せをかみしめています。
今回の素材はおとな(社会の一員)として、教師として、母として、そしてかつての子どもとして、立体的に考えさせられました。
ところで、再開のきっかけとなれて嬉しいけど…
「友に叱られた」って。。。
「優しくお願いした」んじゃなかったっけ!?(笑)
いつも楽しみにしていてくださって、ありがとうございます。再開のきっかけを作ってくださったことにも深く深く感謝しています♪
どうぞ、これからも末永くよろしくお願いします!
私の住む、草津のお隣の大津市もあってはならない事件が起きてしまい、県民一人一人心を痛めています
ああ、大津市! でも、いろいろなところで、たくさんの子どもたちが苦しんでいるのでしょうね。何とかしたい、しなければ…と思います。