
消しゴム版画家で稀代の名文家だったナンシー関が亡くなって10年経つ。このほど出版された『評伝 ナンシー関 心に一人のナンシーを』(横田増生著・朝日新聞出版)を読み、そのすごさを改めて思った。
評伝を読んで最も印象に残ったのは、優れたテレビウォッチャーだった彼女が、ほとんどテレビに出演しなかったことである。消しゴム版画の作り方を紹介する番組などに数回出たほかは、依頼されても決して出なかった。出演者や制作側との関係ができて「テレビの中の人」になってしまったら、痛烈な批判ができない。あくまでも「外の人」として、彼女は筆鋒鋭く書き続けたのだ。
そのことを知り、私は歌壇の状況を思った。短歌の世界では、ごく当たり前のこととして、歌人同士で歌集や歌論集の批評をしている。しかし、それは不幸なことだ。自分の作品を棚に上げて他人の欠点を指摘するのは、どうしたって難しい。それに、ある程度の年月、歌仲間と勉強を重ねていれば、短歌関係のシンポジウムや新人賞などの授賞式に出席する機会ができ、いろいろな人と顔見知りになる。「歌壇の中の人」でありつつ、公平公正かつ鋭い批評を書くことは至難だと思う。
ナンシー関の次の文章を読んだとき、私は平手打ちを喰らったような気がした。
「人間は中味だ」とか「人は見かけによらない」という、なかば正論化された常套句は、「こぶ平っていい人らしいよ――(だから結構好き)」とか「ルー大柴ってああ見えて頭いいんだって――(だから嫌いじゃない)」というとんちんかんの温床になっている。いい人だからどうだというのだ。テレビに映った時につまらなければ、それは「つまらない」である。何故、見せている以外のところまで推し量って同情してやらなければいけないのだ。
そこで私は「顔面至上主義」を謳う。見えるものしか見ない。しかし、目を皿のようにして見る。そして見破る。それが「顔面至上主義」なのだ。
『何をいまさら』(1993年・世界文化社、のち2008年に角川文庫)より
文中の固有名詞を歌人の名前と入れ替え、「テレビに映った時につまらなければ」を「歌がつまらなければ」にすると、突き刺さってくるものがある。自分が「顔面至上主義」ならぬ「短歌至上主義」を貫いているとは断言できない。
金井美恵子が「道の手帖 深沢七郎」(河出書房新社、2012年5月刊)に、「たとへば(君)、あるいは、告白、だから、というか、なので、『風流夢譚』で短歌を解毒する」と題する文章を寄せて話題になっているが、ここに在る「歌壇の外の人」のまなざしをとても貴重だと思う。
例えば、新聞の短歌・俳句のページにある書評欄を、彼女は「句集や歌集を、書評というわけではなく、かならず好意的に紹介する『新刊』という小さなコラム」と皮肉っている。「好意的に紹介する」というのは、新聞に限らず短歌総合誌にも言えることだ。出版される多くの歌集の中からピックアップされた本について書くのだから、わざわざ欠点を突くのでなく、優れたところ、評価すべき点を書けばよい――歌集評を依頼されると、そう思って書いてきた。しかし、私の書いた書評を読んで「この歌集、読んでみよう」と歌集を買った人を失望させることが全くなかったと言えるだろうか。自分は決してナンシー関のような、誰から何と言われようと恬として恥じない批評をしてこなかったと省みる。
評伝のサブタイトル「心に一人のナンシーを」が、とても胸に響く。才能豊かな彼女が39歳で亡くなった今、もう誰もあんなふうに、テレビの予定調和やわけ知り顔のコメントのいやらしさ、仲間同士にしか通じない内輪ネタを批判しない。もはや一人ひとりが心の中にナンシーをよみがえらせ、突っ込んでみるしかないのだ。
と同時に、「歌壇に一人のナンシーを」とも願ってしまう。そして、それがかなわないのであれば(絶対にそんな人は現れないだろう…)、「こんなぬるい批評をしたらナンシーさんに何と言われるだろう」と「心に描いてみた歌人ナンシー」の声に耳を澄ませ、勇気をもって書いていかなければならないと思う。
「作品の優れたところを見つける」というのは一つのセンスであり、読み巧者であることを求められます。そこを拠りどころに私は書いてきましたが、ナンシー関の文章を読んでいると、おのれの脇の甘さに忸怩たる気分になるのです。
今の時代じゃ出てこない、というか、
たぶん「出られない」と思います。
短歌も、もっと外の世界の人たちに共感を持って
広く広く読まれる時代がくるとよいですよね。
狭い世界に安住しないで、広い視野を持とうとする、
松村さんのようなひとに、とても期待しております。
小説だって映画だって、いろいろなことを知らなければ良し悪しが分からないなんてことありません。短歌も、短歌史や用語を知っていればより深い鑑賞が可能ではありますが、基本的に人それぞれの感じ方、読み方でよいのだと思います。もちろん「プロ」の批評というのはあって、そのすごさは認めたうえでの話ですが。
ナンシー関さん…はじめて知りました。勉強になりました。
ナンシー関をご存じないというのは、本当にお若いのですね!(しみじみ…)古本屋さんで本を見つけたら、買って損にはならないと思いますよ。
素人がこの歌を手元に置いておきたいと思うのは、その短歌が短歌として良く出来ているかどうかではないように思います。その歌から何かが響いて来るからではないでしょうか?
松村さんの『大女伝説』を私が購入したのは、短歌研究に載っていた広告を見てでした。その広告のどこに惹かれたかといえば、もちろん掲載されていた二首の短歌ですが、それと、歌集の表紙の海の中に光が差し込んでいるように見えるブルーの色に惹かれました。この色がこの歌集をイメージしていると思われたのです。購入して正解でした。自分に見る目があったと思いました。そして、あとがきを読み、表紙を外して地母神の写真を発見したとき、私の予想をはるかに上回って、この歌集は歌集全体として素晴らしく、私の宝物になると思いました。
「私の書いた書評を読んで「この歌集、読んでみよう」と歌集を買った人を失望させることが全くなかったと言えるだろうか」
この思い、分からなくありませんが、と言って、悪口ばかり書いているものを読まされても読者としては不愉快な思いをするだけですよね。
書評というのは、それ自体が書いた人の作品ですよね。良い書評に出会えた時は、それ自体が喜びです。私などその書評を後生大事にとっておいて、そこで止まっていたりすることも多いですが。
だけど、「歌壇に一人のナンシーを」と願っている場合じゃないでしょ。貴女の場合は。自由帳を読んでる人はみんな(だと思う)貴女の真摯な評を期待してこのページに来てるんだから。
だけどほんとうに、「かならず好意的に紹介する小さなコラム」が多いですね。短歌俳句に限ったことではないけれど、“古い”確立されたヒエラルヒーを持つ世界になってしまっていることも影響しているのでしょう。
そして、1首1句(というのはちょっとオーバーだけど)で光彩を放った人を持ち上げすぎる「評」の多さ!!
元職としては、後輩を頼るばかりです。
私の拙い文章にいろいろ心を働かせてくださったこと、胸にしみました。そして『大女伝説』とそんなふうに出会ってくださったことにも大きな感激を覚えました。
「書評は1つの作品」という言葉には、はっと気づかされました。そうですね、べた褒めする必要は全くなく、欠点も含めきちんと評価したうえで、自分の心に響いたところを述べれば、読む人はそれぞれに受け止めてくださることでしょう。大切なことを教えてくださって、本当にありがとうございました。
濱哲さん、
厳しいお励まし、しかと受け止めました!
誠実に一首一首と向き合ってゆきたいと思います。
ナンシーさんは、私も惜しい人を亡くしたと思います。
しかし(難しいことと思いつつ)短歌の世界ではナンシーさんの調子で評論するのは難しいと思います。
松村さんの評論はかなりいい感じなんじゃないかと思ってるのですが・・・
ナンシー調で批判するのは、どう考えてもコワイですよね。あったかくて鋭く、ほんのりユーモアがある…そんな批評を目指したいです。