2012年10月03日

台風一過

1003typhoon.jpg

 先週末の台風17号は、私にとって初めての大きな台風だった。
 移り住んで以来、石垣島にいくつかの台風が訪れたが、いずれもかすめた程度。唯一、大きかった昨年の1つが来た際は、ちょうど東京へ行っていて体験することができなかった。
今回も実は28日から30日まで福岡へ行く予定にしていたのだが、27日夜に翌日の全便欠航が決定し、張り切って台風に臨むこととなった。
 私の住む地域は、市街地から車で30分というところで、買い物に不便というだけでなく、停電や断水といったライフラインが途絶えたときに復旧が遅いという実情もある。地元の人たちの語り草となっている、2006年の台風13号のときには、3日ほど停電が続いたという。
 28日のお昼、隣の集落にあるパン屋さんに買い出しに行くと、すっかり顔なじみになった彼女が開口一番、「おふろに水もためておかないと!」と言うので、私の緊張度もさらに高まる。食パン2斤とバゲット、菓子パンを数個買って帰った。そして、浴槽に水をため、非常用のランタンやカセットコンロを出し、懐中電灯の電池を確かめ……。
 沖縄在住の人のブログを読んでいて「台風太り」という言葉に出合ったときには、笑ってしまった。これは停電した場合に備えて、あらかじめ冷蔵庫の中にあるものを片付けることによって起こるのである。「あ〜、このアイスクリーム、今のうちに食べておかないと」「ヨーグルトも早めに食べないとなぁ」――かくして、台風が来る前にはちょっぴり栄養過多になるというわけだ。
 台風17号が最も石垣島に接近したのは29日20:30頃だった。停電はその日の夕方から30日の夕方まで、ほぼ24時間で済んだ。停電するよりも先に、電話線が切れてしまったのだが、これは今(10月3日現在)に至るまで、まだ復旧していない。

  塩に髪を強ばらせゐる木々に吹き今年十二度目の台風が来る
                       渡 英子


 17号によって、わが家のバナナはほとんど倒されてしまった。他の木々も、潮風になぶられて葉が茶色になり、瀕死の状態である。海が近いので、この歌の「塩に髪を強ばらせゐる」という比喩には深くうなずかされる。
 潮風にさらされるのは木々だけではないから、台風が去った後は、車の丸洗いが不可欠である。そのままにしておくと、小さな傷からどんどん錆びてしまう。それから壁や窓ガラス一面にこびりついた木の葉やほこりを高圧洗浄機で洗わないといけない。これも塩が含まれるので、放置していても自然に流れるということがないのである。
 いろいろあるけれど、地震と違って台風は予測、対策ができるのがありがたい。回数を重ねるごとに、防災のノウハウも磨かれる。この島に暮らす限り、台風ともうまく付き合ってゆかなければならないのだと思う。

  *渡英子歌集『レキオ 琉球』(ながらみ書房、2005年8月刊行)
posted by まつむらゆりこ at 15:40| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
台風、大変でしたね〜
台風太り…超なつかしいコトバですね〜
Posted by ケンジ at 2012年10月03日 21:10
すごかったですよね。沖縄でトラックが横転したというニュースを聞いてちょっと気になっていました。

植物が潮風にやられる。確かに!ですね。うちは、秋になってようやく花をつけ始めた白いランタナが無残な姿に。
でも、台風も自然を自然のままに保つためには必要なのだそうですね。
Posted by ミルトス at 2012年10月03日 21:36
イヤー、やはり大変なんですね。でもなんか台風を楽しんでるみたい。ま、自然には逆らっても仕方ないし、まさに「この島に暮らす限り、台風ともうまく付き合ってゆかなければならない」んでしょうね。それにしても、24時間の停電、4日たっても復旧しない電話。首都圏や近畿圏だったら、テレビも新聞も連日大報道でしょうに、この“実況”まで全然知りませんでした。お元気で。
Posted by 濱徹 at 2012年10月03日 22:12
先週は、せっかくお会いできると思っていたのに、今回も残念。。
九州だと、台風が去った後の片づけは、ゴミ拾い、箒で掃くくらいですむのに、本当に大変なんですね!
でも、確かに!台風は予防対策ができるので
そういう意味では、準備さえしておけば被害は最小限に抑えられますね。
電話回線が早く復旧することをお祈りしています。今月は、きっとお会いできると思います!
Posted by kaorin at 2012年10月03日 23:14
ケンジさん、
やっぱり、「台風太り」ってなつかしい言葉ですか!いやぁ、何か嬉しいなあ。

ミルトスさん、
そうなんです。台風は海を大きくかき混ぜるので、海水温の上昇を防ぎます。サンゴは海が温かくなり過ぎると死滅してしまうのです!

濱徹さん、
首都圏のTV局は東京在住の人しか視聴者に想定していないな、ということを折々感じます。

Kaorinさん、
「来るぞ、来るぞ」と迎え撃つ感じなんですよね。こういう心構えは、いろいろなことに役立つのではないかと思います。
Posted by まつむらゆりこ at 2012年10月04日 08:43
被害に遭う方もいるので不謹慎かもしれませんが…

台風って「イベント」ですよね。


つまり、好きなんです、昔から。
子どもの頃、停電に備えて家族でろうそくと缶詰用意して雨戸閉め切って布団を並べた日が懐かしいです。


21世紀のこの時代にも「張り切って台風に臨んだ」ゆりさんが、ちょっぴりうらやましい私なのでした♪
Posted by もなママ at 2012年10月05日 15:07
もなママさん、
沖縄の人たちは万全の準備をして臨みますので、農作物の被害などはあるにしても、あまり人的被害は受けないようです(東京では「必要でない外出は避けるように」と気象庁が言っているのに、外出する人が多かったですよね!)。ほんのちょっぴりは楽しむ気分もあるように思います。
Posted by まつむらゆりこ at 2012年10月05日 15:28
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。