2012年10月07日

停電の夜に

1007停電の夜に.jpg

 ジュンパ・ラヒリは大好きな作家だ。彼女の最初の短篇集『停電の夜に』(新潮社)の冒頭に置かれた「停電の夜に」は、とても味わい深い作品である。
(この短篇の原題は”A Temporary Matter”であり、訳者、小川高義のセンスのよさを改めて思う)
 若い夫婦がたまたま数日間連続して停電を経験することになり、これまで話すことのなかった事柄を互いに話す――というのが物語のあらすじである。電気工事のために5日間、毎日午後8時からの1時間だけ停電するというのだが、それがワーキングカップルにとって、ちょうど夕食の時間だったというのもポイントだろう。彼らは記憶をたぐりつつ、相手に告げずにいた過去の出来事を語りだす……。

  停電の夜にあなたの語りだす昔の恋にシナモン香る

 これは、今年の「歌壇」2月号に寄稿した「停電の夜に」と題する一連の中の歌だ。ジュンパ・ラヒリへのオマージュの気分で作った。歌の内容は事実ではなく、全くの妄想である。私が実際に「停電の夜」を経験したのは先日、台風17号の来襲した際のことだ。停電はほぼ24時間だったが、それでも、闇が自分たちをひたひたと囲むという、特別な感じは十分に味わうことができた。
 相棒はテレビっ子のはしりだった世代であり、なおかつ四六時中テレビのついている職場に長くいたものだから、私たちの夕食時にはいつもテレビの音声と映像がある。だから、卓上ランプに照らされた食事と相手は、実に新鮮であり、照らされていない暗い部分があることもまざまざと感じさせた。ラヒリの小説を読んだか読まないか知らないが、相棒はぽつりぽつりと結構いろいろなことを話した。私も少しばかり緊張して耳を傾けた。
 私たちはどれほど、不必要なほどの明るい光と音声に夜を奪われているのだろうか。台風のときの停電は、吹き荒れる嵐の音がすごかったのだが、食卓には何か静寂に似たものがあった。台風ではないときに、また「停電の夜」を経験したい。闇と静寂、それは人にとって欠かせない、大切なものだと思う。
posted by まつむらゆりこ at 14:24| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うーん。ご馳走様!?
閑話休題。
台風とか地震での停電を歓迎するわけではないですが、確かに明るすぎますね。「夜が暗くてはいけないのか」(だったかな。自信なし)という本を読んだことがありました。たしか絵画の話だったけれど、去年からよけいそのことを意識してしまいます。陰影あってこそ。
Posted by 濱徹 at 2012年10月07日 21:30
こちらでは、初めましてm(__)m。

好きなジュンパ・ラヒリの話題なので、初めて書き込みます。

内容が好きなのもあるんですが、わたしにとってラヒリは、近江を旅していた時に、瀬田の駅前の本屋でだいぶ時間を掛けた挙げ句選んだ文庫の一冊なのです。あの時選んでよかったという思いが今までもあります。

本の好みが合って嬉しいですよ。
またおじゃまさせていただきます。
Posted by ぱぐ at 2012年10月07日 21:59
濱徹さん、
『夜は暗くてはいけないか−−暗さの文化論』(朝日選書)ですね、読みました。生体としてのリズムも考えると、明るすぎるのは決してよいことではないと思います。

ぱぐさん、
嬉しいコメント、ありがとうございます。
私の場合、訳者が小川高義だったのがラヒリと出会うきっかけでした(彼の訳したものは、本当に面白いものばかり!)。どうぞまた遊びにいらしてくださいませ。
Posted by まつむらゆりこ at 2012年10月08日 09:50
歌も素敵なのですが、今日の文章は、とてもいいですね。(プロとして文章を書いている人に向かって言うことではないような気もしますが)

「闇と静寂が人にとって大切」だという、味わい深い言葉だと思いました。
実はちょっと落ち込んでいました。福島には夫の実家があります。両親と弟一家が住んでいます。小学生の甥や姪は放射線の被害を身に受けながらしかも福島県は加害者の側にもなり得る。そういう現状にこのところたまらない思いをしていました。一見明るいようで、どこを見ても闇のような・・。けれどこの文章を拝見して、私達が闇をしっかり見つめるまで闇が迫り来ることが必要なのだと納得出来たような気がしました。
Posted by ミルトス at 2012年10月08日 10:02
ミルトスさん、
どうもありがとうございます。こちらに住むようになって、真の闇というものを初めて知りました。月や星がこれほど明るいものだということも。そんないろいろな体験を、これからもお伝えできたらと思います。
Posted by まつむらゆりこ at 2012年10月08日 12:21
訳した人で読むことを決めるの、わたしもあります。

昔だと中野好夫、今だったら田口俊樹かなあ。
小川高義はずっとラヒリを訳してますね。彼の文章を通してラヒリを味わってる感じです(^^)
Posted by ぱぐ at 2012年10月08日 19:45
私も、今回は文章力に魅かれました。
あっ、もちろん今までのも良いです(苦笑)
ブログと、最近はフェイスブックもはじめたので、いかに短い文章読者を惹きつけて「いいね!」をいただくのが「マイブーム」なんです。
Posted by ケンジ at 2012年10月09日 20:50
ケンジさん、
ふーん、自分ではいつもと同じ感じなんですが…あっ、「そろそろブログ書かないと」じゃなくて、今回は「書きたいな、これ」というのが強かったですね!そうか……
Posted by まつむらゆりこ at 2012年10月10日 07:04
松村さま、初めまして。大川と申します。
「Google アラート - 短歌」の本日配信分から、松村さまのサイトを知りました。
実は私も1ケ月前に紹介されたばかりです。それからもう一つ八重山出身でございます。
「八重山毎日新聞」紙上でも松村さまのお名前を拝見致しました。とりあえず、ご挨拶まで。
お時間のある時にでも下記ブログに遊びにいらして頂ければ嬉しいです。
ぱちり・ぽつり:http://tydanufa.ti-da.net/
Posted by あんあん at 2012年10月10日 23:55
あんあんさん、
こちらこそどうぞよろしくお願いします。
Posted by まつむらゆりこ at 2012年10月11日 08:26
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。