2013年03月01日

向き合う

0301おひなさま.jpg

 ご近所さんから誘われて、おひな様を見に行ってきた。木目込み人形の教室に通って、ご自分で作られたというお人形は、古風で優しげな顔立ちである。
 七段飾りをこんなふうに飾れる家も、昨今はそう多くないだろう。私の人形は、男雛と女雛一対がガラスケースに入ったものだった。母の持っていた五段の飾りと並べていた記憶がある。雛飾りではないけれど、瀬戸物の小さなティーセットなども一緒に飾った。あの雛飾りや道具類はどうなったのであろうか。
 母に訊くと、「あ、要るなら送ってあげる」などという事態を招きそうで、怖くて聞けない。それでなくとも、老い支度を着々と進め、ある日突然、私の小・中・高校の成績表をまとめて送ってきたりするので油断がならないのだ。

  並びゐし雛人形をしまふとき男雛女雛を真向かはせたり
                     田宮 朋子


 事実を淡々と詠った一首が、何か深い意味を持つように感じられることがある。この歌もそんな一つだ。ふと「私たち、ちゃんと向かい合っているだろうか……」と考えさせられてしまう。
「恋は互いに見つめ合うこと、結婚は二人で同じ方向を見つめること」というが、結婚してからだって、互いを見つめ合うことは時に必要ではないのかな、と思う。出会ったころに抱いた熱い感情を思い出したり、相手の眼に映る自分を確かめたりすることは、どれほど年月がたっても大事なことだ。
 作者自身の思いがどこにあるかは分からないが、雛人形を一つずつ丁寧にしまう仕草のやさしさが、一首全体をやわらかくしていて、読む者の心もほっこりと温かくなる。
 
*田宮朋子歌集『雛の時間』(柊書房、1999年6月刊行)
posted by まつむらゆりこ at 19:26| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>「私たち、ちゃんと向かい合っているだろうか……」

うちの夫婦はちゃんと目が合うとなんか笑っちゃう。

>「あ、要るなら送ってあげる」などという事態を招きそうで、怖くて聞けない。

なるほどぉ。だからうちの娘はなんにも聞かないわけね。

雛人形のありかも。

ディズニーランドのスーベニアカップのゆくえも。

膨大な量の「おいたち」アルバムとビデオテープの近況も…。
(しかもVHS)
Posted by もなママ at 2013年03月02日 00:09
もなママさん、
家庭に笑いがあることは、何よりのしあわせ!
そして、お嬢さんたちの気持ちは私とおなじかもしれませんねえ。
Posted by まつむらゆりこ at 2013年03月02日 07:17
10年後、20年後には雛飾りも減ってるでしょうかねえ。文化に流行り廃りはつきものですが、さびしいことです。
Posted by 森 at 2013年03月04日 00:12
夫婦であれ親子であれ、身近にいるほど、向き合うことって少ないんじゃないでしょうか。まつむらさんの文を読んでいたら、納得しつつ気持ちがふんわりしてきました。お歌もしかりです。やさしい気持ちで向き合いたいなぁって思いました。
Posted by 麦 at 2013年03月04日 08:52
森さん、
本当にそうですね。何といっても段飾りは面積をとりますから!でも、おひな様を愛でる気持ちはずっと受け継がれるでしょう。

麦さん、
お心のこもったコメントありがとうございます。近しい存在ほど、きちんと向かい合わないということがありそうです。子どももおとなも、ちゃんと目を話さなければ。
Posted by まつむらゆりこ at 2013年03月04日 16:47
若い頃読んだ本の中に「愛するとは、今、ここで出会っている、この人への集中である」という言葉があって、今でも頭の中に置いているのですが・・。

夫婦なんかも分かっているつもりでいて、相手のことを見ないでいるといつの間にか何を考えているのか分からなくなったりしそうですよね。
うちなんか、長い間こうだと思い込んでいて違っていたということが結構あります。あんパンは粒餡が好きだと長らく思っていましたら、最近になって漉し餡の方が好きだったということが判明しましたし(笑)。

お雛様もみんなから見られている時は前を向いていて、見られていない時はお互いを見つめられるように仕舞われるんですね。
いつも素敵な歌のご紹介、ありがとうございます。
Posted by ミルトス at 2013年03月07日 22:13
ミルトスさん、
いつも心あたたまるコメントをありがとうございます。一番身近な存在でも、新発見することは多々ありますね!年月がたつと、昔は合わせてくれていたのに本来の嗜好が強くなって合わせてくれなくなったり…(ちょっと愚痴が入っております)。だからこそ、意識して向き合わなければいけないのだな、と省みています。
Posted by まつむらゆりこ at 2013年03月08日 09:23
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。