2007年03月10日

落ちこぼれ

KICX0669.JPG

  習いたての異国のことばの明るさに三・三・二・二・二という拍子

 フラメンコを習い始めて三年半たった。習い始めの頃のうきうきする気持ちが少々薄れてきた。自分で作ったこの歌を読み、「あ〜、この頃は楽しかったよねえ。今は、複雑な人称変化や語尾の活用に泣かされてるよ」と思ってしまった。
 初級クラスでアレグリアスという12拍子の曲を習っているのだが、難しくてついて行くのがやっと。いや、ついて行っていないと思う。落ちこぼれの子どもの悲しみがすごく分かる。
 私は運動が苦手な子どもだったけれど、落ちこぼれる感覚は味わわなかった。体育の時間は、100メートル走ってタイムを計ったらおしまい、バレーボールをして自分のレシーブミスで試合が終わったらそれでおしまい、というすっきりした内容だった。その時はみじめな気分になっても、次の時間まで引きずることはほとんどない。
 しかし、今フラメンコのレッスンで、私は初めて「あっ、今のところもう少しゆっくり教えてもらったら分かるのに」「あれ、みんな、どうやっているんだろ。何か自分だけ違うことしてるみたい。でも先生は何も言わないし、これでいいのかな……(後で、全然わかってない、と叱られる)」という繰り返し。前回やったことが、その次のレッスンでようやく「あ、こういうことか」とおぼろげに分かり始めるが、その時点ではもう皆どんどん次に教わったことをこなしているのである。
 足だけなら割とすぐ覚えられるのだが、手がつくともういけない。さらにスカートをさばくことが加わると、もう何が何だか……という状態になってしまう。ゆっくり丁寧に教わることができれば、自信と喜びをもって学校に通う子どもがもっと増えるのにな、なんて思う。
posted by まつむらゆりこ at 11:45| Comment(6) | TrackBack(0) | 情熱のフラメンコ短歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
松村さん、おはようございます。
「ゆっくり丁寧に教わる」・・・
とても大事なことですね。
そして、自ら学びたいと思えることに出会うこと、
それも大切ですね。
100mやバレーボールではない、
松村さんにとっての「フラメンコ」。
それぞれの人ののフラメンコを見つけて、
ゆっくりと学べたら、誰もが楽しくなれますね。
Posted by KobaChan at 2007年03月11日 09:23
フラメンコ、がんばっておられるのですね。私は、某スポーツクラブのバレエの初級クラスに出たのがはじまりでした。無料プログラムなので、なんの説明もないまま、つぎつぎレッスンがすすみ、わけがわからないけれど、止めるのがくやしいというおかしな理由でつづけています。友達もできたし、本やネットで用語の意味は調べて、だんだんわかって来ました。問題は身体が堅いことですね。回転はいまだにダメです。それとバーがなくなると、心細くなります。そんなとき小池光の「まゆみの実くれなゐふかく滴れば昨日よりけふ今日よりあした」などと唱えています。
Posted by かすみ at 2007年03月11日 11:44
まつむらさんへ
ブログにたどりつきました。日経新聞の読書紹介の記事(顔写真つき)を読みました。小中の同級生では?フルートが上手で、遠くまでレッスンに行ってましたよね。
Posted by あおあかい at 2007年03月11日 18:30
KobaChanさん、
ありがとうございます。がんばります(涙)。
かすみさん、やっぱり「やめるのがくやしい」というのは、ある種、原動力ですよね。
「あおあかい」さんは、どなたでしょう?
小、中の同級生って???
メールアドレスを教えてくださったら、もっと詳しいやりとりをしたいです!
ブログにたどりついてくださって、本当にありがとうございます。ぜひ、またアクセスしてくださいね。
Posted by まつむらゆりこ at 2007年03月11日 22:42
昨日、授賞式でしたよね!?いかがでしたか?またお話きかせてください♪
Posted by ルーシー at 2007年03月12日 17:49
物語のはじまりを読みました。
やはり、同級生でした。
出版社宛に手紙をだしますので、くわしくはその中に。
Posted by あおあかい at 2007年03月13日 14:06
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。