2013年04月21日

新聞・新聞記者

0421newspaper.jpg

 新聞社には、合計で22年間勤めた。いまだに、歌集を読んでいても、新聞について詠った作品に「お!」と反応してしまう。

  「新聞沙汰になる」が脅しとなるかぎりまだ新聞は健在である 
                           松木 秀
  届きたるままの折り目に朝刊がゆうべの父のかたわらにあり
                           藤島 秀憲


 どちらも、この4月に出版された歌集に収められた作品。
 松木さんの歌は、新聞記者にはイタイ一首だ。そういえば、「新聞沙汰」という言葉も、あまり聞かなくなった。ネット空間での誹謗中傷の方がはるかに怖いものになったことも勿論だが、新聞の部数が減り、社会への影響力がなくなってきたことは明らかだ。この歌自体が古びて、理解されなくなる時がいずれ来る。
 藤島さんの歌は、介護が必要になった老父を詠ったものである。新聞を読む気力、好奇心がなくなった父を寂しく思う気持ちが、折り目のきれいなままの新聞に投影されていて切ない。夕暮れどきの心もとないようなさみしさが、一首全体を覆っている。
「新聞」以上に気になるのが、「新聞記者」を取り上げた歌である。

  初対面の新聞記者に聞かれおりあなたは父性をおぎなえるかと
                         俵 万智
  貯金使ひはたして逃げたと額を言へば素早くメモをとる気配あり
  なぜ避難したかと問はれ「子が大事」と答へてまた誰かを傷つけて
                         大口 玲子


 俵さんの歌は、シングルマザーとして生きることについて取材された場面だ。大口さんは、3・11後に起きた原発事故を受け、幼い子を連れ東北から九州へ移り住んだことについて取材された。
 どの歌も、まるで自分が批判されているように突き刺さってくる。「初対面」の人に対して、ぶしつけな質問をしなければならないことがある。また、どんな記事でも数字という具体性が力をもつので、数字が出た瞬間に「素早くメモをとる」のが記者としての基本なのである(嗚呼!)。三首目の作者の思いも苦しく伝わってくる。自主避難したことについて胸の中にはさまざまな思いが渦巻くのだが、それを言葉にした途端に、言葉自体が一人歩きしてしまう。「子どもが大事だったからです」と答えながらも、「それだけではないんだけど…」という思いもあっただろう。そして、何よりも作者は、自分の言葉が、避難したくてもできない人、避難しないことを選んだ人たちを傷つける可能性をよく分かっている。幼い子をもつ母親たちが、記者という第三者によって分断されてしまうことが、痛ましく思えてならない。
 これらの「取材される痛み」について読むとき、自分の記者生活を省みて、ただ深く頭を垂れるしかない。

 *松木秀『親切な郷愁』(いりの舎、2013年4月刊行)
  藤島秀憲『すずめ』(短歌研究社、2013年4月刊行)
  俵万智『プーさんの鼻』(文藝春秋、2005年11月刊行)
  大口玲子『トリサンナイタ』(角川書店、2012年6月刊行)
posted by まつむらゆりこ at 21:48| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「取材する痛み」もあるのでしょうね。
記事を読んだだけでバッシングする無責任な読者に傷つけられるのは、取材される側だけではないでしょう。

>深く頭を垂れるしかない

由利子さんのような思いの記者ばかりなら、新聞はこれからも世の中をどんどん良くしていかれるはずだと確信しています。
Posted by ロールパン at 2013年04月24日 11:24
ロールパンさん、
どうもありがとうございます。取材する、というのは、結局は当事者にならないということです。どんな活動も研究も、第三者としてしか関われない寂しさもあります。それを思えば、取材がきっかけで個人的なかかわりを深めてゆける縁というのは、本当に嬉しいものだと改めて思うのでした。
Posted by まつむらゆりこ at 2013年04月24日 15:45
世の中というのは、放っておけばバラバラになる方向に向かうような気がしますね。分裂し崩壊していく方向に。
報道というのは、されなければ知らないで終わります。知らなければ分断されないかというと、そうではないと。知らずにいて、知らないままで分断されているということがあるのだと思います。

私もしばらく前に大口玲子さんの短歌をブログで掲載したところでした。でも、このところ体調がいまひとつで、思うように載せたい記事も書けず・・。

この記事、ツイッターで呟かせていただきました。「知らない人が、知る」ということが先ず第一だと思いましたので。
Posted by ミルトス at 2013年05月03日 10:18
松木さんのこの歌は、文字媒体の電子化を踏まえているように思えました。タイムリーなネタを何気なく詠むところはさすがだと思います。(本人からすると、そんな気ないんだけどって笑われそうw)
Posted by 森 at 2013年05月03日 22:19
まつむら様は、新聞社に22年間も勤めていらしたんですね。まさにベテラン記者です。

実はこの一年間、新聞報道の「事実と真実」という事についてずーっと考え込んでいるところだったのです。

きっと報道というテーマの中ではもしかしたら旧来からのものかも知れませんので、今度石垣帰省した時にでもお聞きしてみたい気持ちです。

社内報、教育機関誌、郷友会機関誌の編集に曲がりなりにも関わった者として、大変興味のある課題です。
Posted by あんあん at 2013年05月04日 12:00
ミルトスさん、
新聞や雑誌といったメディアが、ばらばらな市民を結びつける役割をした時代もあったと思います。マルチメディアの時代となって、果たすべき役割も性質も変わってゆくのでしょう。

森さん、
私は「紙の新聞」を指していると取りました。
「新聞沙汰」という古い言葉が新聞紙のがさがさ感ととても合っていると思うのですが。いずれにしても松木さんの鋭い批評性にはいつも感服します。

あんあんさん、
「事実と真実」は、「事実」「真実」という言葉の定義も個々で違うところが難しいですね。私は、起こったこと、それ自体が「事実=fact」と考えています。交通事故1つにしても、目撃した位置や立場で印象は変わります。「真実」は人それぞれであり、だから歴史もまた1つではないのだと思うのです。
Posted by まつむらゆりこ at 2013年05月04日 12:43
どの短歌もいつもながら、心の奥底を吐露する内容で、自分がビジネスマンとしてスピードの中で生きていることの、拙速な行動に反省するものである。
ただ、いつも思うことであるが(誤解を恐れずを家が)「被災者」という言葉を、ぼちぼち使うのを控えた方が、現場において生きる皆さんの自力による活力復興を後押しするのでは?と思うことがあります。
短歌は短い短文で人の心を芳名する一手段ではあります。東日本の皆さまの心情を考えると不遜な考えであることは重々承知しておりますが、阪神大震災から復興してきた皆さまの体験談を聞くにつけ、その「やる気」をみんなでサポートしていく心がけも必要かと思いますが・・・
Posted by ろんめる at 2013年12月10日 02:45
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。