2014年10月30日

フリスク1粒の思い

1029FRISK.jpg

 ミント風味の清涼菓子「フリスク」のテレビCMは、いろいろなバージョンがあって、どれにも妙なおかしさが漂う。ちょっとアブナイ感じのものもあるのだが、それだけ売れているのだろうな、と思う。
 だからだろう、若者の歌にも多く登場する。

  福島の雪ではないがFRISKをがりがり嚙んで初校をめくる
                                齋藤 芳生
  プラシーボ効果を狙い「ぱきしる」とつぶやきながら食べるフリスク
                                月原 真幸

 1首目の作者は福島出身の人。この歌は、東京で編集の仕事をしながら、ふるさとの雪を思った場面だ。しんみり懐かしみたいところだろうが、職場は多忙を極め「がりがり」とミント菓子を噛み砕くようなストレスの中で思い返している。
 子どものころ雪のかたまりを口に含んだ記憶がよみがえったのだろうか。心情的には結構つらい感じだが、白い「雪」と「FRISK」の重なり具合が美しい。
 2首目の「ぱきしる」は、うつや強迫性障害などの患者に処方されるパキシルのことだろう。この作者はかつてパキシルを服用していたことがあり、今は薬を飲まなくてもよい状態にまで回復した――と解釈した。けれども、思わぬときに不安やうつ状態に襲われ、「これはパキシル。パキシルなんだから、飲めば落ち着くはず!」と自分に言い聞かせつつ、フリスクを口に含むという場面である。
 プラシーボ効果は偽薬効果とも呼ばれる。人間は不思議なもので、「これは実によく効く薬ですよ」などと言われて服用すると、効能のないものでも痛みや不眠が改善する場合があるのだ。しかし、それはあくまでも他者に渡されて信じた場合であって、自ら「プラシーボ効果を狙い」なんて言うところに、この歌の可笑しさと切なさがある。

  ★齋藤芳生『湖水の南』(本阿弥書店、2014年9月)
  ★月原真幸「短歌研究」2014年9月号、短歌研究新人賞最終選考
   通過作「これはバグではなく仕様です」より
posted by まつむらゆりこ at 09:41| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
プラシーボ効果ですか。勉強になるなぁ、短歌って。もっとも処方する医師への信頼がなければ、小麦のお粉もまるで効かないだろうなぁ。ふりすく用の革製のケースは持っているのですが、最近はふりすく手にしないなぁ。
Posted by 冷奴 at 2014年10月30日 10:47
冷奴さん、
フリスク用の革製ケース!お洒落です。
私もそう言えば、新聞社時代はよく食べてましたが、最近はとんと買いません。あれはやはり、ストレスを緩和するものなのかも。
Posted by まつむらゆりこ at 2014年10月30日 10:58
FRISKと書くかフリスクと書くかで、受けるイメージ、変わりますね。雪とFRISKの組み合わせがいいと思いました。パキシルではなくぱきしると書いたのは、プラシーボとのカタカナの重なりを避けるだけではなく、拙いような頑張りのつぶやきだから?などと思いました。
Posted by うるめ at 2014年11月02日 06:00
うるめさん、
「ぱきしる」のひらがな書きは、まさに「拙いような頑張り」を表していると思います!幼いような作者の若さ、精一杯な感じがひしひしと伝わってきますね。よい読みを加えてくださって、ありがとうございます。
Posted by まつむらゆりこ at 2014年11月02日 09:41
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。