2007年06月22日

サグラダ・ファミリア

KICX1094.JPG

 でんでん虫の殻に入ってゆくようなサグラダ・ファミリアまだ工事中
             奥田亡羊


 スペインを訪れた。昨年初めて行ったときは、フラメンコ学校に通うために南部のアンダルシア地方の町、セビージャを訪れたが、今回はアントニ・ガウディの建築物をじっくり見ようと、バルセロナのみの旅だった。
 サグラダ・ファミリア(聖家族教会、贖罪聖堂)は、1882年に着工され、今も建築中の教会である。ガウディは最初に請け負った建築家から引き継ぐ形で、1891年から取り組んだ。
 まだ工事中なので内部には光が降り注ぎ、意外なほど明るくやわらかな雰囲気だ。円柱は樹木の幹のような曲線を持ち、天井部分も放物線と双曲線が組み合わせられているため、聖堂内にいると、何だか森林の中に立っているような気分になる。ゴシック建築の教会が、人を威圧するような荘厳さに満ちているのとは全く違う。

KICX1096.JPGchurch.JPG


 2ユーロ払うと、エレベーターで鐘楼の上まで上れるのだが、これがまた素晴らしい。サグラダ・ファミリア自体もよく見えるし、バルセロナ市街の眺望も楽しめる。入館料は8ユーロだが、エレベーターの2ユーロは絶対に10倍の価値はある(高いところが苦手な人には勧められないが)。
 奥田さんの歌は、「でんでん虫の殻」というのがうまい。「ああ、そういう見方もあるか」と思ったが、私はこれから「森林の中」の雰囲気で歌を作ってみようと思った。

 聖堂の石のベンチに腰かけていつまで君を待てばよいのか
                          松村由利子
☆奥田亡羊歌集『亡羊』(2007年6月刊行)
posted by まつむらゆりこ at 17:00| Comment(7) | TrackBack(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
サグラダ・ファミリア(聖家族教会)が完成するまでには、あと百年、二百年かかると言われているそうですね。
そのように世紀を超えて進められるプロジェクト、すごいですねぇ。記事でご案内のアントニ・ガウディが、しっかりとその方向を示したからだとか。違う時代の建築家や職人を束ねてしまう、すごいリーダですねぇ。
そういう壮大なプロジェクトの進行途中の中に入られ、松村さんは「森林の中」にいる雰囲気を感じられたとか。これから取り組まれる作品が出来上がったら、ぜひこちらでもご紹介いただければと思います。
楽しみにさせていただきます。
Posted by KobaChan at 2007年06月22日 19:37
サグラダ・ファミリアをでんでんむしに譬えるか、森の中と感じるか、の個性的(個別的かな?)感情は別にして、最後にさりげなく置かれた「聖堂の石のベンチに腰かけていつまで君を待てばよいのか」が気になった、というのは読みすぎ?
「高いところが苦手な人には勧められないが」というさらっとした注書き、これは松村さんがもって生まれた、そして今ますますの優しさ、気遣いなんでしょうね。
発表された歌で(私が読んだのはそのごく一部だと思うけれど)人を傷つけたことが無いもんね。自虐的なのはあったような気もするけれど。
これからも優しく、言葉の本来の意味で「マドンナ」として、みんなを癒してください。
Posted by 濱徹 at 2007年06月22日 22:41
「でんでん虫」も「森」も両方ぴったり♪

世界、いや、宇宙そのものが巨大プロジェクトかも…。と、壮大なロマンを思い巡らせたかと思うと、子どもの爪が伸びるのをみて、これもそうかな、とか…(笑)。

何もかもが「工事中」なのね。楽し〜♪
Posted by もなママ at 2007年06月23日 22:22
10数年前に私もバルセロナに滞在し、念願だったガウディの建築めぐりをしました。カサ・ミラの曲線美には抱きつきたいほど!?の気持ちが湧いたのを覚えています。
とうもろこしのようにそびえたつサグラダファミリアは完成することよりも、完成するかどうかわからないものを作り続けるということがすごいなぁと感じました。未完成であることに価知があるのでしょう。
「でんでん虫」も「森林の中」というのも有機的なガウディの作品の中に包まれる感覚に共感します。
Posted by yoyo at 2007年06月24日 13:56
「終わりが来ない」って素敵なことね。
Posted by Lucy at 2007年06月26日 16:59
KobaChanさん、
雑事に追われて、なかなか旅の歌ができません。帰りの飛行機の中でつくりたかったけれど、1歳くらいの赤ちゃんがすぐ傍の座席にいて……。

濱徹さん、
「いつまで君を…」の「君」は、未完成のサグラダ・ファミリアと読んでもらってもいいんですよ! 

もなママさん、
ああ、本当にそうですね。壮大なプロジェクトかぁ。あなたも私も発展途上♪ってことで。

yoyoさん、
カサ・ミラは私も大好き! でも外から見る時間しかなくて。コロニア・グエル教会、グエル公園はじっくり見ましたが。全部見ようというのは結構大変です。

Lucyさん、
未完成の状態がずっと続いてほしいような気持ち、実はありますね。
Posted by まつむらゆりこ at 2007年06月28日 09:07
30日の朝日新聞に「サグラダ・ファミリア崩壊危機」って記事が出てました(講読されていない方はhttp://www.asahi.com参照)。すぐ近くで地下鉄工事をしており、振動などが心配、と。ついでに(?)建築自体が無届だということも。
「未完成のままずっと続いてほしいような気持ち」私にもあるんですが、完成しないうちに崩壊の危機と書かれるなんて・・・
ここにも効率と文化(遺産?)の相克。
Posted by 濱徹 at 2007年06月30日 18:31
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

建築物が気になったぞ
Excerpt: 初期ゴシック建築ゴシック建築以前ロマネスク建築からゴシック建築への転換は、11世紀末期から12世紀早初期にかけて、イングランドとノルマンディー地方において行われた建築活動によってもたらされた。この地方..
Weblog: 建築物が気になったぞ
Tracked: 2007-07-30 20:45

サグラダ・ファミリア
Excerpt: サグラダ・ファミリアはスペインのバルセロナにある教会である。 サグラダ・ファミリアとは「聖家族」を意味する。 正式名称は聖家族贖罪教会。 サグラダ・ファミリアはアントニ・ガウディの代表作の1つで..
Weblog: スペイン旅行へ、いざ行かん!!美と癒しとワクワクの探求
Tracked: 2009-09-17 20:49
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。