2007年08月10日

ももいろのきりん

KICX1287.JPG

 父の字で私の名前が書いてある
  『ももいろのきりん』のカバー思えり      藤田 千鶴


 『ももいろのきりん』は、福音館書店から出版されている幼年童話。「ぐりとぐら」シリーズなどでおなじみの中川李枝子さんのおはなしに、ご夫君の中川宗弥さんが絵を描いた名作である。
 おそらく、この歌の作者にとって『ももいろのきりん』は、幼い日に読んだ中でもとりわけ好きな本で、大切な存在なのだろう。その本に、父が自分の名を書きこんでくれたことで、さらに特別なものとなった。
 私も『ももいろのきりん』(1965年7月1日発行の初版本)=写真=を持っているのだが、幼いころ両親や近しい大人から買ってもらった本には、特別ななつかしさがある。「多分この子は、こういうおはなしが好きではないかな」と選んでくれた、そのことが、大人になってしまった今、何とも言えずありがたく嬉しい。本の好みはそれぞれだから、大人になれば、人はもうなかなか本をプレゼントしてくれないものだ。

KICX1289.JPG

 この歌は、作者が両親を伴って海外旅行したときの作品である。父親はがんの治療中という。作者は残り少ない時間を大切にしよう、と考えて旅を計画したのだ。旅の一連の中には「いずれ我を置いてゆくひと影うすくエメラルド寺院の階のぼりゆく」という胸に迫る歌も収められている。
 そういう旅のさなかに、ふと『ももいろのきりん』を思い出す不思議さを思う。父が選んで買い求め、子どもの名を記し、何度も読んで聞かせた本は、父の愛情そのもののようだ。私も小学校高学年になるまで、買ってもらった本に日付と名前を父に書いてもらうのを常としていた。この歌を読み、いつか父と別れ、本だけが残される日が来ることを思って、じんわり悲しくなった。


☆藤田千鶴歌集『貿易風』(砂子屋書房、2007年7月刊行)
posted by まつむらゆりこ at 11:38| Comment(7) | TrackBack(0) | 元気の出る子育て短歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
『ももいろのきりん』だ!

文庫で借りて、何度も何度も読みました。
そうしているうちに、その文庫の本でなければ、本当の『ももいろのきりん』でないような気さえしたものでした。
Posted by もなママ at 2007年08月10日 13:32
親や、年の離れた姉に買ってもらった本は、60年も経つとさすがに無くなってしまったけど、記憶には残るものですね。雑誌では「キンダーガーデン」とか、すこし年がいってからの『小公子』や『トム・ソーヤーの冒険』なんか、今でも懐かしいですね。
ボクの世代になると逆に、娘に買ってやった本を今、孫が見るようになって、これも嬉しいものです。
小さい頃、どんな本を、どれだけ、読んだか。これはずーっと影響しますね。まさに三つ子の魂百まで。小さい子が思い出を持てるような本を与えるのは、親の大事な仕事・責任ですね。(年寄りの説教癖が出ちゃったかな?!)
Posted by 濱徹 at 2007年08月10日 20:16
もなママさん、
5歳くらいの私がしかめっつらをして本を眺めている写真があるのですが、その本が『ももいろのきりん』なんですよ♪

濱徹さん、
「小さい頃、どんな本を、どれだけ、読んだか」って、本当にそうですね!!
そのことは、本自体がなくなっても、自分にとっての宝物だなあ、と思います。
Posted by まつむらゆりこ at 2007年08月10日 21:11
本は良いですね。
娘たちが小さい頃に、良く絵本を買ってきました。ポピュラーな昔話が収められた絵本でしたが。
その絵本を、今は姪っ子たちが遊びに来ると読んでいます。子供にとって、絵本を読むことは楽しいのでしょうね。そういう気持ちを大切にしてやりたいものです。
といっている自分は・・・
あまり本を読まない子供でした^^;
Posted by KobaChan at 2007年08月10日 22:22
KobaChanさん、
読み継がれる本はしあわせです!
そして、その本がお父さんとの思い出と密接につながているなんて、とっても素敵♪
Posted by まつむらゆりこ at 2007年08月11日 13:11
まつむらさん、こんばんは。

『ももいろのきりん』と私の歌のこと書いてくださって、どうもありがとうございます。

オトナになってから子どものころに読んでいた本を読むのはまた楽しいものですね。
くれよんの木をひとりじめにしていたオレンジぐまのこと、ひどいくまだと思ってたのですが、あとでいいくまになるんですね。オレンジぐまと色のはげた白くまが同じくまだったって、ぜんぜんわかってなかったんです。

深いところは読めずに、くれよんの木なんていいなぁ、なんでも本物になる白い紙ってほしいなぁ、とうらやましがってばかりの子どもでした。

Posted by 藤田千鶴 at 2007年08月12日 21:17
藤田千鶴さん、
ようこそ!
私も「白い紙」が本当にあればいいのに!と思っていました♪
この歌は『ももいろのきりん』を読んだ人はもちろんですが、このタイトルのやわらかい響きによって、読んでいない人をも惹きつけると思います。
Posted by まつむらゆりこ at 2007年08月12日 23:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。