2008年02月29日

スプーン

KICX1709.JPG

  君は今小さき水たまりをまたぎしかわが磨く匙のふと暗みたり
                      河野 裕子


 恋をすると、想像力がたくましくなる。
 私は悲観的に考える癖があって、待ち合わせ場所に相手がなかなか現れないときなど、「もしかすると事故に……」「ああ、もう二度と彼に会えないのかも」などと悪い方へどんどん考えが及び、相手が「ごめ〜ん」なんて現れる頃には、へとへとになってしまうのであった。そこまで行かなくても、「あっ、私ってば、待ち合わせ場所を間違えてる?」なんて焦ってうろうろし、後で相手から「何で君は、ちゃんと決めた場所にいないの!」と怒られたこともあった(携帯電話がない時代ですね)。
 この歌の作者は、カトラリーのいくつかを磨いているとき、ふっと恋人のことを思った。日が翳ったのだろうか、匙の表面が暗くなったように感じた作者は、その表面と、恋人がまたいだ(かもしれない)小さな水面を重ね合わせたのである。
 グリム童話などを読むと、離れた場所にいる大事な人の姿を映し出す魔法の鏡が出てくる。この歌に何となくヨーロッパ的な雰囲気を感じるのは、そのせいかもしれない。歌の場面では、恋人は「小さき水たまり」をまたいだに過ぎないが、もっと大変なことが起きた場合、彼女はきっとそれを感知し、彼のもとに駆けつけるに違いない。そんな一途な恋ごころを感じさせる美しい一首である。

☆河野裕子歌集『ひるがほ』(短歌新聞社・1976年)

posted by まつむらゆりこ at 10:07| Comment(6) | TrackBack(0) | せつなくも美しい恋の歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「携帯電話がなかった時」というテーマでいろいろなシーンが描けそうですね。とくに恋人同士の行き違いなんか。ただひたすら待つ、3時間くらい待っていたことがありました。それでやっと出会えたりして……。いまじゃぁ、ケイタイで「ごめん、きょう都合ができた」だもんね。いとあじきなし。
Posted by 冷奴 at 2008年02月29日 11:00
冷奴さん、
スプーンを磨きながら相手を案じる恋ごころというのは、携帯電話がある時代でも変わらないと思います。
でも、つい「元気?」なんてメールしちゃいそうですね。
Posted by まつむらゆりこ at 2008年02月29日 11:25
最初の一行に、ドキっとしちゃった。
「恋をすると、想像力がたくましくなる」。

ほんとにそうだと思う。
Posted by Lucy at 2008年02月29日 17:54
Lucyさん、
ドキッとしてくださいましたか?
だから、恋をしないといい歌が作れないんですよ!
Posted by まつむらゆりこ at 2008年02月29日 18:14
で、また、人魚姫になるの? わかめなの? わかめの方が歌になるかな? 声を失った人魚姫も詠ってほしいのですが・・・
Posted by 濱徹 at 2008年03月01日 21:09
濱徹さん、
いや、そういう問題じゃなくて、ここは恋する女性の美しき想像力を楽しんでくださればよいのです。こういう想像力は、「わかめ」であろうと「人魚姫」であろうと、豊かに持ち合わせているものだと思います。
Posted by まつむらゆりこ at 2008年03月01日 21:55
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。