
新宿に赤き帽子を選びおり別の私のための帽子を
草田 照子
石垣島は小さな島だが、おいしいパン屋さんがいくつもある。ここ数年でぐんと増えたようだ。2003年秋から毎年訪れてきたが、初めのころには、あまりパン屋さんを見かけることはなかった。相棒と移住計画を話し合うようになって、私は「引っ越してもいいけど、パン屋さんがないのはさみしいよぉ〜」とごねるほど、パンに執着心があった。
おいしいパン屋さんがなければ自分で開こうか、などという野望も抱いていたのだが、引っ越してきたら、何のことはない、素敵なお店がいくつもあった。その一つが、美しい景観で知られる川平湾の近くにある「南国パン屋 ピナコラーダ」(http://pclkabira.exblog.jp/)である。このお店には、帽子や小物が並べられたコーナーがあって、とても魅了される。お姉さんがパンを焼き、妹さんが帽子を作っているという、かわいいお店である。
最初にパンを買いに行ったときには、帽子のコーナーに惹かれつつ、我慢してパンだけ買って帰った。しかし、次のときには、メロンパンが焼けるのを待つ間、ついに誘惑に負けてベレー帽を注文してしまった。オーダーしても値段は変わらないというのだから、本当に魅力的だ。この帽子屋さんの名前は「couni(コユニ)」(http://couni.ocnk.net/)、ネットで買い物もできます。
この歌の「赤き帽子」を選ぶ作者は、少し元気になりたい気持ちを抱いているようだ。赤い帽子を小粋にかぶった「別の私」は、たぶん現実の自分よりも、ちょっとばかりお茶目で明るいのではないかと思う。帽子には、そんな力がある。
与謝野晶子がパリを訪れたときの詩に、「巴里より葉書の上に」という短い作品がある。
巴里に着いた三日目に
大きい真赤な勺薬を
帽の飾りに付けました。
こんな事して身の末が
どうなるやらと言ひながら。
初めてパリを訪れた興奮が、帽子に真っ赤な飾りに象徴されていると感じる。つば広の帽子をかぶった晶子の写真が、私は大好きである。自信に満ちて、美しい。
帽子をかぶる歓びというものは、確かに存在する。
☆草田照子歌集『天の魚』(本阿弥書店、1992年10月)