2014年01月19日

夜が明けるまで

0119jenga.jpg

ゆるやかな好きに支配された部屋で夜が明けるまでジェンガをしよう
                                田中ましろ


 ジェンガとは、同じ大きさの直方体をタワー状に積み上げ、一つずつ抜いてゆくゲームである。全体のバランスを見ながら代わりばんこに抜くのは、なかなかにスリリングで、わが家に遊びに来る子どもたちにも人気がある。
 この歌では、何といっても「ジェンガ」が効いている。恋の危うさと、刻々とバランスを崩してゆくジェンガのタワーの危うさが絡み合い、胸がきゅんとなる。「ゆるやかな好き」というのは、読む人によって解釈が分かれると思うが、私はまだ「好きだ」と伝え合っていない状態の二人だと思う。伝えてはいないけれども、好意以上の感情を抱いていることを互いに何となく意識しており、だからこそ「夜が明けるまで」なんていうアブナい時間帯を作者は期待するのだ。
 この作者は、恋の歌の名手で、昨秋刊行された歌集には心をふるわせる作品がたくさん収められている。

  ひとすじの雨になりたいまっすぐにあなたに落ちていくためだけの
  せかいって言えばなんだか広すぎてあなたと言えば輝きすぎる
  君のこともう考えちゃいけないと一日ずっと考えていた


 どの歌も素敵だ。こんな歌を贈られたら、世界の果てまでついていってしまうだろう。けっこう恋の感情としては熱いのだが、その熱を感じさせない表現が巧い。目立つ言葉や強い言葉は一つもなく、並々ならぬセンスと計算に基づく文体だと思う。なんと瑞々しい情感があふれていることだろう。
 いや、もう最近、やさしい恋の歌にやられっ放しなのである。なぜだろう。もう恋はできないというステージに来てしまったからなのか、エネルギーレベルが落ちてきているからか……ともあれ、わが家のジェンガを見るたびに、どきどきしてしまうのであった。

   ☆田中ましろ『かたすみさがし』(書肆侃侃房・2013年9月刊)
posted by まつむらゆりこ at 14:33| Comment(3) | TrackBack(0) | せつなくも美しい恋の歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月09日

好きです

KICX2455.JPG

 あなたがわたしを必ず好きでゐてくれた昨日へ書きたい今日の
てがみを                  辰巳 泰子

 ああ、もう読んだ途端にせつなくなってしまった。
 私は割に手紙を書くほうなのだが、さすがに毎日会う人へは書かない。一番近くにいる人の傍らで、お礼状だ何だとせっせとペンを走らせている自分に、ふと違和感を抱くことがある。もっと大事なことを、もっと大事な人に伝えなくてはいけないのではないか?
 付き合いが長くなると、お互い欠点やおばかなところが見えてしまう。焦げ焦げの餃子を作って叱られたときや、つんけんした言葉を投げつけ合ったときなど、無性にかなしくなる。「わたしのこと、もうあんまり好きじゃないんだろうなぁ……」
 この歌は、「必ず」という言葉が、ちょっと幼いような素朴なニュアンスを出していていい。いつ、いかなるときの私であっても「好きでゐてくれた」あなたへの信頼と愛があふれている。そして、あなたを責めているわけではないところに、じんとする。「昨日のあなた」へ手紙を書くのではないのだ。「昨日」という、二度と帰らぬ時点に向けて、手紙をしたためたいのである。二人とももっと互いに見つめ合い、やさしい言葉で話していた昨日へ。
 今ごろ「好きです」なんて言ったらおかしいだろうか。でも、時にはそう伝えてみてもいいんじゃないかと思う。
 この歌の作者は、第一歌集から完成された世界をもっていて、文語表現に長けた人だ。凝縮された芯の太い抒情が魅力であるが、最近の作品にはやわらかな口語表現の何ともいえないゆったりとした感じが加わり、深みが増したように感じる。
 作者もきっと、彼に改めて「好きです」と伝えたいのだ。それが「今日のてがみ」を書きたいということではないかな、と思う。素直な気持ちで「てがみ」のようなひとことを言ってみたくなった。

☆「月鞠」2009年9月 第7号


posted by まつむらゆりこ at 00:00| Comment(10) | TrackBack(0) | せつなくも美しい恋の歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日

エレベーター

KICX2446.JPG

  エレベーターに運ばれながら近すぎる距離があるいは悲し
  みのもと               細溝 洋子


 人との距離は、本当に複雑である。近しい人にやさしく、遠い他人にはそれほどでもなく……というのが自然な人情のように思うが、実際には、電車で乗り合わせた他人とは笑顔を交わすのに、一番近い家族に仏頂面を見せたりしてしまうのである。
 これは一体どういうことか。思うに、近しい人であればあるほど、期待値が大きいのだろう。大好きな人にこそ褒められたい、やさしい言葉をかけられたい。なのに、ずけずけとものを言われてへこみ、「何でそこまで言うかなー」と腹立たしくなってしまう。「ならば、私だって!」と妙に意地悪な気分になって、つんけんしたりする。全く愚かしいのだが、こういう感情をコントロールするのは難儀だ。
 この歌の作者は、込んでいるエレベーターの中で、他人と体を寄せ合う状況にふと違和感を覚えたのだろうか。「近すぎる……」と感じた瞬間、本当の意味で近い、大切な人との関係を思ったのではないだろうか。私の経験したような「つんけん」を、ほろ苦く「悲しみ」として思い返したのかな、と想像した。家族だからこそ、恋人だからこそ、保たなければならない距離があるのかもしれない。

  中心に死者立つごとく人らみなエレベーターの隅に寄りたり
                       黒瀬 珂瀾


 エレベーターに乗り込む人数があまり多くない場合、人は自ずと距離を保とうとして隅っこに体を寄せる。この作者は、四隅に寄った人たちを見て、まるでエレベーターの中心に死者が立っているかのようだ、と思ったのだ。ちょっと、ぞくぞくする想像である。そして、人間の心理をよく観察した一首だなあ、と感心した。
 エレベーターに乗ると、ふっと悲しくなったり怖くなったりする。秋口は何だか感傷的になってしまう。

☆細溝洋子歌集『コントラバス』(2008年10月、本阿弥書店)
 黒瀬珂瀾歌集『空庭』(2009年6月、本阿弥書店)
posted by まつむらゆりこ at 00:00| Comment(14) | TrackBack(0) | せつなくも美しい恋の歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月03日

たらふく

KICX2012.JPG

  ああ君にゆだねてしまいたきことの多けれどビールたらふく
  飲めり                 駒田 晶子


 恋をすると、自分らしさと女らしさの間で迷うことがある。これは多分、男性にはない迷いだと思う。ふだんならぱきぱきと主張して決断するのに、そのことにためらい、相手の意向を確認し、できれば相手の望むようにしたくなる。それは「女らしさ」というよりは、相手を喜ばせたいという心理なのかもしれない。
 この歌の「ゆだねてしまいたきこと」には、「今日、なにを食べる?」や「今度の旅行、どこに行く?」から「結婚したら仕事はどうする?」「親との同居、どうしよう?」まで、二人で決めるべきさまざまなことが含まれているのではないだろうか。選択をまかせる、というのではなく、相手を喜ばせたい一心で「あなたが決めて」と言いたくなる心理が、女性にはある。
 この歌では、恋をした作者が「ゆだねてしまいたきこと」の多さに圧倒されそうになりながら、ぐいぐいとビールを飲んでいる姿が、愛らしくも頼もしい。缶ビールなんかでなく、分厚いガラスのジョッキで飲んでいるようなイメージである。何でも恋人が望むようにしたいという、しおらしい、いわゆる「女らしい」気持ちもあるのだけれど、ビールがおいしくって、彼女は「雄々しく」ジョッキを傾けるのである。
 「たらふく」という言葉がいい。私は二十代前半のころ、社内報に職場の行事報告を書いたことがあった。刷り上がった社内報を見ると、皆でバーベキューを食べる場面に、デスクが私の知らない間に「たらふく」という語を補っていた。「自分は絶対に使わない言葉なのに」と、すごく悲しかった。
 なぜ「たらふく」を使わないか――若かった私は「たらふく」を女らしくない、品のない言葉だと思ったのである。愚かだった。
 恋する若い女性が、あれこれ悩みながらもビールを「たらふく」飲む。何てすてきなんだろう、と思う。ジョッキをたくさん空けているうちに、「これだけは、ゆだねちゃダメね」と思って、恋人にちゃんと自分の意見を伝えられるかもしれない。自分らしい「たらふく」を大事にしたい。

☆駒田晶子歌集『銀河の水』(2008年12月、ながらみ書房)

posted by まつむらゆりこ at 09:32| Comment(8) | TrackBack(0) | せつなくも美しい恋の歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

傷つく

KICX1244.JPG

  薄氷裸足で踏んでお互いに傷つくことがしたかったのだ
                        野口あや子


 昔の恋を思い出すと、何とまあ残酷なことをしてきたのだろう、と自分にあきれてしまう。あんなことを言わなければよかった、一体どうしてあんな仕打ちができたのだろう……と他人の過去を顧みるような思いを味わうのだが、それが若さというものかもしれない。
 この歌を読むと、遠い恋をまざまざと思い出す。ガラスの破片のような「薄氷」を、若い男女が「裸足で」踏みしだいている光景が目に浮かぶ。痛くて、冷たい。そんなことをしなければよいのに、とことん痛さと冷たさを味わうように、二人は自虐的に踏み続ける。その姿はリアルではなく、ぼんやりと霞がかかった裸身のダフニスとクロエのようなイメージである。
 かすかな狂気を帯びたようなその二人は、「お互いに傷つくことがしたかったのだ」。これこそ、恋の本質ではないだろうか。生きている実感を確かめるために、自分も相手も傷つけてしまう。それは案外、人間が一人前になるうえで必要なプロセスなのかもしれない。
 数日前に友人と話していて、若い後輩が「もう心が折れそうなんです」と弱音を吐くことが話題になった。「若いうちに折ってた方がいいよね。骨折と同じで、年取って折っちゃうとたいへんなんだから」と友人は言う。その話を聞きながら、この歌を思い出していた。
 「心が折れる」という表現は最近流行している言い方で、「傷つく」よりも決定的なダメージを受けたという感じがする。でも、若いときは、傷ついたり折れたり、を繰り返しても大丈夫なのではないかしらと思う。そして誰もが、意図しなくても他人を傷つけているのだ。たくさん傷つくことで得るものがきっとある。
 あのとき、あんなに傷つけた人は、今どうしているだろうか。取り返しのつかないことを重ねて今があることを深々と思う。

☆野口あや子歌集『くびすじの欠片』(短歌研究社、2009年3月)

posted by まつむらゆりこ at 09:10| Comment(12) | TrackBack(0) | せつなくも美しい恋の歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月15日

距離

KICX1845.JPG

  手をつなぐためにたがひに半歩ほど離れたりけりけふの夫婦は
                        大松 達知


 ぴったりとくっついていたら、手はつなげない。くっついて歩くのも難しい。「半歩ほど」離れないと、手をつないで歩くことはできないのである。
 男女や親子に限らず、人と人の関係は距離が大切だと思う。旅をすれば人との相性がよくわかるというのは、旅というものがかなり密着する関係を強いるからだろう。同じ部屋に泊まる場合、就寝前の儀式めいたあれこれ、早く起きたときの気配りがわかるし、部屋が違っても食事時間や集合時間を守るかどうか、互いの自由行動をどこまで許すか、など気になることはいろいろある。旅は通常の新婚生活以上に、相手の性格や気質がわかってしまうものだ。
 この歌の作者は、そういうことをよくよく知るのだと思う。さりげない歌だが、「たがひに」というあたり、夫婦のよき関係を思わせて心が和む。
 歌集には、こんな歌も収められている。

  真うしろを妻が歩むは疲れてます不機嫌ですの合図なり危険

 私にも、相手がすたすたと先へ行き、「ちょっとぉ、こっちはヒールの高い靴を履いてるんだよ」とむくれて「真うしろ」を歩くことがあるので、この歌には笑ってしまった。「危険」を察知してくれる相手であればこそ、「手をつなぐ」ときの距離を測ることができるのだ。
 互いの違いを尊重し、ちょっと離れる。そのわずかな距離を保つことが愛情には必要なのだろう。

☆大松達知歌集『アスタリスク』(六花書林、2009年6月)

posted by まつむらゆりこ at 07:54| Comment(15) | TrackBack(0) | せつなくも美しい恋の歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月20日

はんちくはんちく

KICX2364.JPG

  海まで来てどうしてソール・ベローなのはんちくはんちく踊る白波
                       大久保春乃


 どんな男に惚れるかと言えば、それは本を読む男である。ベストセラーではなく古典、あるいはブレイクする以前の知る人ぞ知る小説などを読んでいたら、胸がときめいてしまう。経済や哲学など私の苦手とする分野の本もいい。物欲しげに覗き込む私に「読んだら貸そうか?」なんて話しかけてくれたら、すぐに陥落してしまうだろう。
 先日、1月27日に亡くなったジョン・アップダイクの追悼記事を読んでいて、この歌を思い出した。ソール・ベローもアップダイクも、大学時代に親しんだ作家である。どちらも昔は文庫で読めたのに、今は品切れになっている作品が多いのが寂しい。
 ベローは現代アメリカを代表する作家で、ノーベル文学賞も受賞した。「海まで来て」ベローを読んでいるなんて、相当かっこいい。しかし、この作者は本に読みふける恋人に、「せっかく私と海に来ているっていうのに、あなたはまた本を読んでるの?」と、少しすねてみせる。
 内心は「こういう人だから大好きなのよ」と思っているのだろうが、所在ない思いも抱く作者であろう。「はんちくはんちく」という奇妙なオノマトペがとても魅力的だ。ベローを読んでいる恋人の傍らで、この人は打ち寄せる波と戯れながら「はんちくはんちく」と踊っているのではないだろうか。不思議な明るさに満ちた一首である。

☆大久保春乃歌集『草身』(北冬舎、2008年9月)

posted by まつむらゆりこ at 09:29| Comment(10) | TrackBack(0) | せつなくも美しい恋の歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月15日

KICX1975.JPG

  桃よよと啜れる男をさなくて奪ひしやうに父たらしめぬ
                       今野 寿美


 長野に住む友人から、たくさんの夏野菜と桃が送られてきた。野菜も嬉しいが、桃の見事なことにはびっくりした。いろいろな農作物をちゃんと作っている人だから、青果店で買うような果実であることに何も不思議ではないのに、こんな立派な桃がどうしてできるんだろう、なんて思ってしまった。
 「桃よよと啜れる男」は、その一心さがいい。小さい子どもは、ものを一心に食べている様子がかわいくてならないのだが、男だって無心に食べている姿はいいものだ。そんな姿を見ていると、「男かわゆし」といった年上女房的な気分になる。この作者も、そうだったのだろう。そして、愛する男の幼さを見つめるうちに、その人と結婚して子どもを産んだ自分が、彼に対して何かとてつもなく残酷なことをしてしまったのではないか、とふと思ったのである。
 生物学的にというか、状況的には「奪はれしやうに」母になるものかな、と思うが、それを逆転させた発想が面白い。本当は結婚なんかしないで、いつまでも好きなようにふらふらと生きていたかったんでしょうに、子どもまで出来ちゃって。いろんな夢を語って飽きなかった人が、日常の繰り返しの中に埋没しちゃって……。
 でも、ここまで深読みしないでもよいのかもしれない。詠われている「男」は、とても若くてハンサムな父親なのだ。どうかしたときに少年のような表情になるくらい、線が細くていとおしい。作者も母になったばかりの初々しさの中で、夫への恋情を新たにしているのである。余裕たっぷりで若干の茶目っ気も含んだ愛の歌は、水蜜桃のように甘く、瑞々しい。

☆今野寿美歌集『世紀末の桃』(雁書館・1988年9月)

posted by まつむらゆりこ at 08:23| Comment(11) | TrackBack(0) | せつなくも美しい恋の歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月18日

充電

KICX1752.JPG

  歯みがきをしている背中だきしめるあかるい春の充電として
                        伴 風花


 冬から春へ季節が移りゆくとき、一番うれしいのは、あたり一面に光が満ちてくることである。どうしてこんなに風景が違って見えるのだろう、と思うほど、光の量が増える。
 この歌は、恋愛中期を詠った作品のようだ。朝、寝ぼけまなこで歯をみがいている彼を後ろから、きゅっと抱きしめる。ふがふがと「何だよ〜、顔が洗えないよぉ」と文句を言う彼に、彼女は答える。「だって、充電してるんだもん!」
 光あふれる春の朝の、しあわせいっぱいの光景である。
 片想いや危うい恋の歌も切なくていいものだが、こういう何でもない幸福な場面を取り上げた歌も味わい深い。そして、こういう歌は、恋愛後期も終わり、付き合いの長くなった人たちに、とってもよいサプリメントになるのではないかと思う。そこにいるのが当たり前、というのは幸せな状況だが、大事なことを忘れてしまう恐れもある。人は生きものだから、つんつん触ったり、ぎゅっと抱きしめたりしないと伝わらないものがある。言葉だけではダメなのだ、「充電」しないと。
 この作者には、恋愛中期の素敵な歌がいくつもある。

  別々の物語をよむ夕暮れも足のおやゆび触れさせておく

 どんなに愛し合っていても、たぶん同じ物語は読めないのだと思う。二人の人生は「別々の物語をよむ」ようなものなのだ。けれども、向かい合って本を読みつつ足が少し触れあったままにしておく工夫をすれば、それぞれの物語は、より豊かになる。「充電」はそういう工夫の一つではないかと思う。

☆伴風花歌集『イチゴフェア』(風媒社・2004年5月、税別1700円)

posted by まつむらゆりこ at 09:24| Comment(11) | TrackBack(0) | せつなくも美しい恋の歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月04日

せっけんの匂い

soap.JPG

  石鹸の匂いをさせて君がいる<男>よりあたたかくなりてこの夜
                      奥山 恵


 共に暮らすようになると、「恋人」はだんだん「男」臭が抜け、兄のような弟のような存在になる。そのことが「石鹸の匂い」とうまく組み合わされている。
 お風呂あがりに二人してくつろいでいる気分が、とても気持ちいい。もう、お互いどこへも帰らなくてよいのだ。二人が暮らすのは、この空間なのだから。ほのぼのとした石鹸の匂いに、苛立つ人もいるかもしれない。灼けつくような、ひりひりとした恋の痛みこそが生きている実感なのに、と何か大切なものを失ったように寂しく思うタイプの人はいるものだ。けれども、人間そうそう恋ばかりはしていられない。仕事もあるし、自分の好きなこと、チャレンジしたいこともある。パートナーを得たことで安心して、そういった目的に取り組めるのは、結婚生活の幸せの一つと思う。
 「石鹸の匂い」は、自分と同じ匂いでもあるのだろう。ヒトにフェロモンがあるかどうかについては諸説あるが、白血球のタイプであるHLA(全部で6種)が自分と違う異性ほど強く惹かれる、という実験結果が出ているのは面白い。先日、夫から腎臓提供してもらって移植に成功した女性の話を聞く機会があったが、彼女の場合はHLAが6つとも夫と違っていたという。10年前、私が臓器移植の取材をしていた頃は、血液型はもちろんHLAもすべてマッチすることが基本とされていたので、免疫抑制剤など移植医療が進んだことに感心した。しかし、それにも増して、「HLAが全部違うということは、たぶん生物学的にも相性のよいカップルなんだろうなあ」と感激したのであった。
 そんなふうに遺伝的に別々のものを持っていたとしても、長い結婚生活の中で、同じ匂いを共有することの面白さ。ちょっとしんみりさせられる一首である。

☆奥山恵歌集『「ラ」をかさねれば』(雁書館・1998年12月)

posted by まつむらゆりこ at 09:17| Comment(21) | TrackBack(0) | せつなくも美しい恋の歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月29日

スプーン

KICX1709.JPG

  君は今小さき水たまりをまたぎしかわが磨く匙のふと暗みたり
                      河野 裕子


 恋をすると、想像力がたくましくなる。
 私は悲観的に考える癖があって、待ち合わせ場所に相手がなかなか現れないときなど、「もしかすると事故に……」「ああ、もう二度と彼に会えないのかも」などと悪い方へどんどん考えが及び、相手が「ごめ〜ん」なんて現れる頃には、へとへとになってしまうのであった。そこまで行かなくても、「あっ、私ってば、待ち合わせ場所を間違えてる?」なんて焦ってうろうろし、後で相手から「何で君は、ちゃんと決めた場所にいないの!」と怒られたこともあった(携帯電話がない時代ですね)。
 この歌の作者は、カトラリーのいくつかを磨いているとき、ふっと恋人のことを思った。日が翳ったのだろうか、匙の表面が暗くなったように感じた作者は、その表面と、恋人がまたいだ(かもしれない)小さな水面を重ね合わせたのである。
 グリム童話などを読むと、離れた場所にいる大事な人の姿を映し出す魔法の鏡が出てくる。この歌に何となくヨーロッパ的な雰囲気を感じるのは、そのせいかもしれない。歌の場面では、恋人は「小さき水たまり」をまたいだに過ぎないが、もっと大変なことが起きた場合、彼女はきっとそれを感知し、彼のもとに駆けつけるに違いない。そんな一途な恋ごころを感じさせる美しい一首である。

☆河野裕子歌集『ひるがほ』(短歌新聞社・1976年)

posted by まつむらゆりこ at 10:07| Comment(6) | TrackBack(0) | せつなくも美しい恋の歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月08日

性格

KICX1626.JPG

  人魚姫と王子が出逢うその脇でわかめになってそよぐわたくし
                    入谷いずみ


 性格は変えられない。そのことを思い知るのは恋をしたときである。
 この歌は、恋する二人の脇で、ちょっとおどけて揺らいでいる「わかめ」のような「わたくし」が詠われていて、「ああ、この人、好きだなあ」としみじみしてしまう。もちろん、作者が幼いころ学芸会か何かで実際に「人魚姫」の劇に出て、わかめの絵がついた紙製のお面などかぶって、舞台の袖の方でゆらゆら踊っていたのを思い出している、という解釈もできる。しかし、その場合でも作者の現在が重なっているのは確かであるから、彼女は今も「わかめ」だと考えていいだろう。
 たぶん、この作者も「王子」が好きなのだ。でも、「人魚姫」みたいに、なりふり構わず、明日のことも考えず恋に突き進むというのは性格的にできないのではないか。そんなのは自分らしくないし、そこまでして王子に振り向いてもらおうとするのも、何だか気がひける。
 おとなしい、というのとは違う。控えめで慎ましい、というのでもない。私は私、というのが一番近いだろうか。こういうタイプは、周囲がよく見えるために、損な役回りを引き受けてしまうことが多々ある。大勢で飲みに出かけるときは、かわいくメロメロに酔ってしまう、なんてこともなしに自分の適量を楽しみ、人の介抱をしたりして最後までしっかり者で終わる。ああ、もうそれは本当に「わかめ」である。
 この歌の面白さは「人魚姫」にある。王子というものは往々にして鈍であるのだが、「わかめ」の気持ちに気づかないばかりか、結局、人魚姫の気持ちにも気づかずに終わってしまう。同じ結果に終わるのであれば、声を失ったり足の激痛に耐えたりすることなく、「わかめ」としての自分を全うするのがいいのではないか。きっと「わかめ」のよさを理解してもらえる、よき出会いがあるに違いないから。海は広い。

☆入谷いずみ歌集『海の人形』(本阿弥書店、2003年7月・税別2300円)
posted by まつむらゆりこ at 09:28| Comment(7) | TrackBack(0) | せつなくも美しい恋の歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。